古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「父祖の遺風」は古代ローマ人が常に大事にした行動基準
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(2)「父祖の遺風」と子育て
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授・本村凌二氏が、われわれ現在人の行動や思考のヒントを得るために、古代ローマ帝国とローマ人の特性について分析・解説する。今回取り上げるのは、ローマ人がその行動基準として非常に重視していた「父祖の遺風」についてである。(全5話中第2話)
時間:11分00秒
収録日:2016年10月20日
追加日:2017年1月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ人の行動基準となった「父祖の遺風」


 ローマが強大な国家になっていくという中で、ローマの国政としては共和政期といわれる紀元前500年ほどの間の話をしています。その中で、ローマ人の行動規範、つまり彼らがどういうところに行動の基準を置いていたのかということを考えていくとき、ローマ人は” mos majorum”(モス マイヨールム)と呼びましたけれども、いわゆる「父祖の遺風」が彼らにとっては非常に大事であったのです。

 それはどういうことかというと、父祖ですから自分の父親、あるいは祖先に関わることになります。よく現代では、2世や3世が出てくると、「もう2世だから駄目だ」とか「3世だから駄目だ」という話があります。政治家はもちろんのこと、会社の経営においても、「2世まではいいけれど3世になると、ろくなのはいない」などという話が日常茶飯事で聞かれます。

 しかしそんなことを言ったら、ローマの元老院には、何世がいるか分からないほど連綿と続いている議員の人たちがいたわけです。彼らは2世、3世だから駄目だったということはあまり聞かれません。ローマ人は常に、父祖の遺風というものを大事にしました。それは、かつての人たちの行動や考え方を大事にしたというだけではなく、それに負けないようにしたのです。つまり、父祖の遺風の要になることは、自分たちの祖先に恥ずかしくないようにする、それに勝るものを成さなければいけないという意識が、ローマ人にはどうも強かったように思います。


●「父祖に恥じないように」という意識を育てる


 そういう意識は、例えばギリシャ人にはなかったのかというと、決してそうではないと思います。しかし、ローマ人は、ことさらそういう意識をいわば制度なり風習の中で培っていく、育んでいく、社会のしきたりといったものが前から続いていたところがあるのです。

 例えば、葬儀のときなどに、単に故人だけではなく、その祖父、曽祖父、あるいは家族の中で何代も前の優れた人たちの話を、繰り返し繰り返し聞かせます。小さいときからそういう中で育ってきますから、自分の中にそうした父祖の立派な行いというものが自然と身に付いていくのです。そして、それに恥じない、あるいはそれに勝る行いをしようという意識が、ローマ人には人一倍強かったのではないかと思われます。


●ローマの伝統を重んじた国粋主義者カトー


 父...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子