ウクライナの宗教と民族の歴史
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
複雑なウクライナの宗教と民族との関係
ウクライナの宗教と民族の歴史(1)四大宗派併存の歴史と背景
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
国際的関心の集まるウクライナ情勢だが、ウクライナを理解するにはこの地方特有の複雑な宗教と民族の関係を知らなければならない。ロシアとウクライナ、西部と東部、ローマカトリックとギリシア正教、といった二項対立のみでは語れないウクライナ独特の宗教文化を山内昌之氏が丹念にひもとく。(前編)
時間:15分51秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年6月5日
≪全文≫

●ギリシア正教に端を発するウクライナ宗教史


 みなさん、こんにちは。本日は、今、国際情勢の焦点となっているウクライナについて、歴史的な視点から少し考えてみたいと思います。

 間もなくウクライナは大統領選挙を迎えようとしていますが、ウクライナについては、しばしば東ウクライナと西ウクライナとの対立、西部と東部との対立、あるいはロシアとウクライナ、ロシア人とウクライナ人、こういう対立関係で触れられることが多いのです。

 しかし、意外とウクライナの宗教問題については、語られていません。現在のウクライナ問題を理解する上でも、実はかなり歴史的に複雑なウクライナの宗教と民族との関係を理解する必要があるということについて、みなさんと一緒に今日は考えてみたいのです。

 ウクライナと呼ばれる地域では、もともと9世紀後半にキュリロスという人がスラブ諸民族への布教を開始し、真っ先にウクライナにはギリシア正教が持ち込まれました。このギリシア正教というのは何かと申しますと、もともとローマ帝国の全体において最も有力だったキリスト教ですが、395年のローマ帝国の分裂に伴い、首都ビザンチウム(後にコンスタンチノープルと呼ばれることになる)をいただく東ローマ帝国が、独自に皇帝のもとにおいて新しくキリスト教のあり方を模索したことに始まります。その東ローマ帝国におけるキリスト教、これがオーソドックな宗教、正統的な宗教だということで、ローマの教会に対抗しそれを無視する形で成立したのが、やがてギリシア正教、すなわちオーソドックスと呼ばれることになったのです。


●国家キエフ・ルーシが示すウクライナとロシア対立の複雑さ


 このギリシア正教は、北のほう、つまり黒海方面からスラブのほうにかけて広がりを見せていきます。9世紀後半にキュリロスという人物がスラブの間に布教したのですが、このキュリロスの名前は、キリル文字のキリルに残っています。すなわち、ロシア文字、ウクライナ語やロシア語で使われるあの独特なスラブの文字のことをキリル文字というのは、このキュリロスらがスラブ民族に布教するためにそういう文字をギリシア語に基づいて編み出したことに由来します。カトリック教で用いるラテン語に見られるような、普通に私たちがよく知っているアルファベットと違う独特なロシア文字、スラブ文字のアルファベットが、キュリロス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫