ウクライナの宗教と民族の歴史
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
複雑なウクライナの宗教と民族との関係
ウクライナの宗教と民族の歴史(1)四大宗派併存の歴史と背景
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
国際的関心の集まるウクライナ情勢だが、ウクライナを理解するにはこの地方特有の複雑な宗教と民族の関係を知らなければならない。ロシアとウクライナ、西部と東部、ローマカトリックとギリシア正教、といった二項対立のみでは語れないウクライナ独特の宗教文化を山内昌之氏が丹念にひもとく。(前編)
時間:15分51秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年6月5日
≪全文≫

●ギリシア正教に端を発するウクライナ宗教史


 みなさん、こんにちは。本日は、今、国際情勢の焦点となっているウクライナについて、歴史的な視点から少し考えてみたいと思います。

 間もなくウクライナは大統領選挙を迎えようとしていますが、ウクライナについては、しばしば東ウクライナと西ウクライナとの対立、西部と東部との対立、あるいはロシアとウクライナ、ロシア人とウクライナ人、こういう対立関係で触れられることが多いのです。

 しかし、意外とウクライナの宗教問題については、語られていません。現在のウクライナ問題を理解する上でも、実はかなり歴史的に複雑なウクライナの宗教と民族との関係を理解する必要があるということについて、みなさんと一緒に今日は考えてみたいのです。

 ウクライナと呼ばれる地域では、もともと9世紀後半にキュリロスという人がスラブ諸民族への布教を開始し、真っ先にウクライナにはギリシア正教が持ち込まれました。このギリシア正教というのは何かと申しますと、もともとローマ帝国の全体において最も有力だったキリスト教ですが、395年のローマ帝国の分裂に伴い、首都ビザンチウム(後にコンスタンチノープルと呼ばれることになる)をいただく東ローマ帝国が、独自に皇帝のもとにおいて新しくキリスト教のあり方を模索したことに始まります。その東ローマ帝国におけるキリスト教、これがオーソドックな宗教、正統的な宗教だということで、ローマの教会に対抗しそれを無視する形で成立したのが、やがてギリシア正教、すなわちオーソドックスと呼ばれることになったのです。


●国家キエフ・ルーシが示すウクライナとロシア対立の複雑さ


 このギリシア正教は、北のほう、つまり黒海方面からスラブのほうにかけて広がりを見せていきます。9世紀後半にキュリロスという人物がスラブの間に布教したのですが、このキュリロスの名前は、キリル文字のキリルに残っています。すなわち、ロシア文字、ウクライナ語やロシア語で使われるあの独特なスラブの文字のことをキリル文字というのは、このキュリロスらがスラブ民族に布教するためにそういう文字をギリシア語に基づいて編み出したことに由来します。カトリック教で用いるラテン語に見られるような、普通に私たちがよく知っているアルファベットと違う独特なロシア文字、スラブ文字のアルファベットが、キュリロス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留