ウクライナの宗教と民族の歴史
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ユニエイト」というあり方がウクライナの民族文化を醸成
ウクライナの宗教と民族の歴史(2)ギリシア・カトリック信仰と民族文化
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ウクライナ語を話す西ウクライナ地方の住人には、独特なギリシア・カトリック(ユニエイト教会)信仰が深い。対立と弾圧を余儀なくされた彼らの間には「教会に対する戦いは、文化に対する戦いだ」との言い回しがある。その手掛かりを、信仰と民族の複雑な歴史に探ってみる。(後編)
時間:17分34秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年6月5日
≪全文≫

●ローマ・カトリックの東方拡大政策とギリシア・カトリック


 もう一度ギリシア・カトリックの話に戻りましょう。ギリシア・カトリックは、ローマ・カトリックと対等の扱いを求め、東方式の典礼儀式のやり方を維持することも求めました。そして、かつてのビザンツ帝国時代に、キエフを中心として持っていた伝統的な権力や権力の持ち方自体を認めるように条件も付けました。

 ポーランドの当時の王国はこれらの要求を認めましたが、国内には反対も多くありました。誰が反対したかというと、意外なことにポーランドのごく普通のカトリック教徒の市民たちからの反対が多数でした。

 なぜかと言うと、そもそもポーランドという国の存在意義は、西ヨーロッパから東に向けたキリスト教の拡大にあったからです。もっと正確に言えば、ローマ・カトリック教会による東方拡大の最前線、その最初に立つ人として、彼らは自分たちの使命感を持っていたのです。


●ギリシア・カトリックは、ポーランドの使命を砕いた?


 ところが、東方へ進んで出会ったのは、「いや、自分たちは、カトリックとしてローマ教皇の権威は認めます。ローマ・カトリックに戻ります」という言葉でした。ただ、「儀式や典礼だけは従来通り自分たちのやり方を認めてください」と言うウクライナ正教やロシア正教の正教会の人々だったのです。

 ポーランドのカトリックとしては妙な気分だったでしょう。「東へのカトリック拡大」という自分たちの存在意義を踏みにじるものと映ったのだろうと思います。これらのポーランド人たちが、西ウクライナからガリツィアに住むギリシア・カトリックのウクライナ人たちの前に、まず立ちはだかることになります。


●コザックと対立、さらに国内にも行き場を失う


 もう一つは、コザックです。日本ではしばしば「コサック」と呼ばれます。この人たちは、ロシア正教を中心とした正教会の熱烈な支持者でした。彼らから見たギリシア・カトリックは、正教会の儀式を持ちながらカトリックに転向する裏切り者ということになります。ギリシア・カトリックは、カトリックと連合・合同するに至ったという意味で「ユニエイト(ウニエート)」と名乗りますが、非常にうろんなもの、うさんくさいものとして、コザックから敵視されるのです。

 このようにしてギリシア・カトリックは、ポーランドのカトリック教徒とも、正教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫