「ふりかえれば未来」を歴史解釈の基本に
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代人の歴史解釈の基本は「ふりかえれば未来」
「ふりかえれば未来」を歴史解釈の基本に
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「歴史家の仕事は、出来事や人びとの在り方をできるだけ客観的に見て、公平・平等に評価することにある」。そう山内昌之氏は指摘する。現代の世界にも、歴史解釈をめぐって自由な議論ができる国と、政治の圧力で決める国とがある。極端に事実を誇張したり歪めた解釈を世界中に広める国々もある。しかし、そのようななかで、歴史を語るとはどのようなことなのか。トルストイや中国唐代の歴史家・劉知幾、さらにモンテーニュなどの言葉を引きながら、歴史の「見方」を考える。
時間:11分03秒
収録日:2015年2月25日
追加日:2015年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルストイが考えた「歴史とは何か」とは


 皆さん、こんにちは。新聞等で報じられている通り、「21世紀構想懇談会(正式名称:20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会)」が発足し、2015年2月25日に第1回の会合が持たれました。今年は安倍総理大臣が戦後70年の談話を出しますので、その判断材料を提供するための場とされています。

 私もこの会合に参加することになりましたため、この機会を借りて、自分の発言に対する個人的な根拠として、「歴史とは何か」に関する所感めいたことを、あくまでも個人の資格で述べたいと思います。

 『戦争と平和』を書いたロシアの文豪・トルストイは、歴史の出来事について、根本までさかのぼって熱心に理解しようとしたことがあります。『戦争と平和』の巻末部分を読むと、彼自身が抱いた「歴史とは何か」の問いをめぐり、非常に浩瀚(こうかん)な議論が展開されていることが分かります。

 トルストイは、ヨーロッパの歴史学の金字塔とも言うべき、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』についてさえ、批判を行ったことがあります。歴史が叙述としてなされる以上、そこにはどうしても枠組み(カテゴリー)が必要です。その枠組みがいかにも空虚であること、そして空虚な枠組みと、現実に起こった歴史の事実が混同されているという批判でした。

 しかし、後世から「全面的に非歴史的」であると非難を浴びたのはトルストイの方でした。トルストイの考えは、時に歴史を物語と誤解する傾向を帯びていたため、彼はやはり文学者であって、歴史的とは言えないと批判されたのです。


●客観的に見て公平に評価するのが歴史家の仕事


 私たち歴史家からすれば、その仕事は、出来事や人びとの在り方をできるだけ客観的に見て、公平・平等に評価することにあります。ラテン語には、“Id est quod est(カクノゴトクアルモノハ、カクノゴトクアル)”という言葉があります。「このように存在する現実は、このようにしか存在し得ない」という、動かない事実に対する学問の在り方を示した言葉です。

 私自身は、日本の歴史や日本人のこれまでの過去について、格別悲観的に考えたことはありません。歴史的にみれば、われわれが多くの事柄を反省しなければならないのは当然の事実です。しかし、あえてそうした事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩