「ふりかえれば未来」を歴史解釈の基本に
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代人の歴史解釈の基本は「ふりかえれば未来」
「ふりかえれば未来」を歴史解釈の基本に
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「歴史家の仕事は、出来事や人びとの在り方をできるだけ客観的に見て、公平・平等に評価することにある」。そう山内昌之氏は指摘する。現代の世界にも、歴史解釈をめぐって自由な議論ができる国と、政治の圧力で決める国とがある。極端に事実を誇張したり歪めた解釈を世界中に広める国々もある。しかし、そのようななかで、歴史を語るとはどのようなことなのか。トルストイや中国唐代の歴史家・劉知幾、さらにモンテーニュなどの言葉を引きながら、歴史の「見方」を考える。
時間:11分03秒
収録日:2015年2月25日
追加日:2015年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルストイが考えた「歴史とは何か」とは


 皆さん、こんにちは。新聞等で報じられている通り、「21世紀構想懇談会(正式名称:20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会)」が発足し、2015年2月25日に第1回の会合が持たれました。今年は安倍総理大臣が戦後70年の談話を出しますので、その判断材料を提供するための場とされています。

 私もこの会合に参加することになりましたため、この機会を借りて、自分の発言に対する個人的な根拠として、「歴史とは何か」に関する所感めいたことを、あくまでも個人の資格で述べたいと思います。

 『戦争と平和』を書いたロシアの文豪・トルストイは、歴史の出来事について、根本までさかのぼって熱心に理解しようとしたことがあります。『戦争と平和』の巻末部分を読むと、彼自身が抱いた「歴史とは何か」の問いをめぐり、非常に浩瀚(こうかん)な議論が展開されていることが分かります。

 トルストイは、ヨーロッパの歴史学の金字塔とも言うべき、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』についてさえ、批判を行ったことがあります。歴史が叙述としてなされる以上、そこにはどうしても枠組み(カテゴリー)が必要です。その枠組みがいかにも空虚であること、そして空虚な枠組みと、現実に起こった歴史の事実が混同されているという批判でした。

 しかし、後世から「全面的に非歴史的」であると非難を浴びたのはトルストイの方でした。トルストイの考えは、時に歴史を物語と誤解する傾向を帯びていたため、彼はやはり文学者であって、歴史的とは言えないと批判されたのです。


●客観的に見て公平に評価するのが歴史家の仕事


 私たち歴史家からすれば、その仕事は、出来事や人びとの在り方をできるだけ客観的に見て、公平・平等に評価することにあります。ラテン語には、“Id est quod est(カクノゴトクアルモノハ、カクノゴトクアル)”という言葉があります。「このように存在する現実は、このようにしか存在し得ない」という、動かない事実に対する学問の在り方を示した言葉です。

 私自身は、日本の歴史や日本人のこれまでの過去について、格別悲観的に考えたことはありません。歴史的にみれば、われわれが多くの事柄を反省しなければならないのは当然の事実です。しかし、あえてそうした事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史