●歴史的事実を多元的に見るということ
皆さん、こんにちは。
世界史をひもときますと、あらゆる戦争において勝者、あるいはその継承者、そして勝利の受益者は、過去からその断片を選び出し抜き出す時点で、歴史について独自の価値観や歴史に関する独特な認識を持たざるを得ないことは、よく知られたことであります。これもまた歴史の現実と言うべきなのでしょう。
昨年(2014年)は、第一次世界大戦の勃発からちょうど100年を迎えました。今年(2015年)は、第二次世界大戦の終結、日本の敗戦から70年を迎える節目の年になっています。これに関しては、日本だけではなく、中国と韓国、あるいは世界中のあちらこちらで、歴史とは何か、歴史をどのように認識すべきかについて、意見の対立が生じています。
世界史を有機的に考えることは、私たちにとってとても大切な見方です。そして、第三国のことを客観的に見ることによって、比較の対象など、物事を具体的に関係付けていく上で、多角的に、そして多元的に見る捉え方を試みたいと思うのです。
●大悲劇に対するトルコとアルメニアの見方
1915年という年は、日本人にとって、第一次世界大戦勃発から2年目に入るという、格別変わったこともない年です。しかし、第一次世界大戦中にオスマン帝国とアルメニア人との間に大変大きな衝突が起きた年であり、今年2015年は、それから100年に当たる年でもあります。これは、中立的な言葉を借りますと、「グレート・カタストロフィー」と呼ばれる大破局、あるいは大悲劇ともいうべき事件が起きた年から100年であることを意味します。
そこには、東アジアにおける現在の私たちの情勢以上に、トルコとアルメニアとの間の政治外交と歴史とが絡み合う、複雑な問題が潜んでいます。アルメニアの首都エレバンでは、この4月24日に、アルメニア人の受けたジェノサイドと呼ばれる集団虐殺、あるいは集団抹殺の犯罪行為の犠牲者を追悼する式典が開かれまして、ロシアの大統領ウラジーミル・プーチン氏やフランスの大統領フランソワ・オランド氏も出席しました。
それでは、このグレート・カタストロフィーとは、どういう事件だったのでしょうか。第一次世界大戦が起きて2年目の1915年、ロシアと戦っていたオスマン帝国(トルコ)は、トルコのアジア地方にあるアナトリアの東部や...
カルスを後にするアルメニア人難民