戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1915年の悲劇もトルコ・アルメニア間の歴史認識問題
戦後70年談話~政治と歴史認識(4)歴史解釈の違いが生む各国の対立
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今年は日本にとって戦後70年の節目に当たる年だが、トルコとアルメニアにとっては第一次世界大戦中、両国の間に起こった大悲劇ともいうべき事件から100年という年でもある。この事件においては両国の見方に食い違いがあり、論争はいまだに絶えない。この問題を通して、歴史学者・山内昌之氏が史実を多元的に捉える意味について論じる。戦後70年談話を考えるシリーズ第4回。
時間:9分41秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年6月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史的事実を多元的に見るということ


 皆さん、こんにちは。

 世界史をひもときますと、あらゆる戦争において勝者、あるいはその継承者、そして勝利の受益者は、過去からその断片を選び出し抜き出す時点で、歴史について独自の価値観や歴史に関する独特な認識を持たざるを得ないことは、よく知られたことであります。これもまた歴史の現実と言うべきなのでしょう。

 昨年(2014年)は、第一次世界大戦の勃発からちょうど100年を迎えました。今年(2015年)は、第二次世界大戦の終結、日本の敗戦から70年を迎える節目の年になっています。これに関しては、日本だけではなく、中国と韓国、あるいは世界中のあちらこちらで、歴史とは何か、歴史をどのように認識すべきかについて、意見の対立が生じています。

 世界史を有機的に考えることは、私たちにとってとても大切な見方です。そして、第三国のことを客観的に見ることによって、比較の対象など、物事を具体的に関係付けていく上で、多角的に、そして多元的に見る捉え方を試みたいと思うのです。


●大悲劇に対するトルコとアルメニアの見方

 
 1915年という年は、日本人にとって、第一次世界大戦勃発から2年目に入るという、格別変わったこともない年です。しかし、第一次世界大戦中にオスマン帝国とアルメニア人との間に大変大きな衝突が起きた年であり、今年2015年は、それから100年に当たる年でもあります。これは、中立的な言葉を借りますと、「グレート・カタストロフィー」と呼ばれる大破局、あるいは大悲劇ともいうべき事件が起きた年から100年であることを意味します。

 そこには、東アジアにおける現在の私たちの情勢以上に、トルコとアルメニアとの間の政治外交と歴史とが絡み合う、複雑な問題が潜んでいます。アルメニアの首都エレバンでは、この4月24日に、アルメニア人の受けたジェノサイドと呼ばれる集団虐殺、あるいは集団抹殺の犯罪行為の犠牲者を追悼する式典が開かれまして、ロシアの大統領ウラジーミル・プーチン氏やフランスの大統領フランソワ・オランド氏も出席しました。

 それでは、このグレート・カタストロフィーとは、どういう事件だったのでしょうか。第一次世界大戦が起きて2年目の1915年、ロシアと戦っていたオスマン帝国(トルコ)は、トルコのアジア地方にあるアナトリアの東部や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二