戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1915年の悲劇もトルコ・アルメニア間の歴史認識問題
戦後70年談話~政治と歴史認識(4)歴史解釈の違いが生む各国の対立
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今年は日本にとって戦後70年の節目に当たる年だが、トルコとアルメニアにとっては第一次世界大戦中、両国の間に起こった大悲劇ともいうべき事件から100年という年でもある。この事件においては両国の見方に食い違いがあり、論争はいまだに絶えない。この問題を通して、歴史学者・山内昌之氏が史実を多元的に捉える意味について論じる。戦後70年談話を考えるシリーズ第4回。
時間:9分41秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年6月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史的事実を多元的に見るということ


 皆さん、こんにちは。

 世界史をひもときますと、あらゆる戦争において勝者、あるいはその継承者、そして勝利の受益者は、過去からその断片を選び出し抜き出す時点で、歴史について独自の価値観や歴史に関する独特な認識を持たざるを得ないことは、よく知られたことであります。これもまた歴史の現実と言うべきなのでしょう。

 昨年(2014年)は、第一次世界大戦の勃発からちょうど100年を迎えました。今年(2015年)は、第二次世界大戦の終結、日本の敗戦から70年を迎える節目の年になっています。これに関しては、日本だけではなく、中国と韓国、あるいは世界中のあちらこちらで、歴史とは何か、歴史をどのように認識すべきかについて、意見の対立が生じています。

 世界史を有機的に考えることは、私たちにとってとても大切な見方です。そして、第三国のことを客観的に見ることによって、比較の対象など、物事を具体的に関係付けていく上で、多角的に、そして多元的に見る捉え方を試みたいと思うのです。


●大悲劇に対するトルコとアルメニアの見方

 
 1915年という年は、日本人にとって、第一次世界大戦勃発から2年目に入るという、格別変わったこともない年です。しかし、第一次世界大戦中にオスマン帝国とアルメニア人との間に大変大きな衝突が起きた年であり、今年2015年は、それから100年に当たる年でもあります。これは、中立的な言葉を借りますと、「グレート・カタストロフィー」と呼ばれる大破局、あるいは大悲劇ともいうべき事件が起きた年から100年であることを意味します。

 そこには、東アジアにおける現在の私たちの情勢以上に、トルコとアルメニアとの間の政治外交と歴史とが絡み合う、複雑な問題が潜んでいます。アルメニアの首都エレバンでは、この4月24日に、アルメニア人の受けたジェノサイドと呼ばれる集団虐殺、あるいは集団抹殺の犯罪行為の犠牲者を追悼する式典が開かれまして、ロシアの大統領ウラジーミル・プーチン氏やフランスの大統領フランソワ・オランド氏も出席しました。

 それでは、このグレート・カタストロフィーとは、どういう事件だったのでしょうか。第一次世界大戦が起きて2年目の1915年、ロシアと戦っていたオスマン帝国(トルコ)は、トルコのアジア地方にあるアナトリアの東部や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子