戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「朝鮮王室儀軌」返還後相次ぐ韓国からの文化財返還請求
戦後70年談話~政治と歴史認識(6)日韓関係と「カタストロフィー」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
100年前に起こったトルコの「カタストロフィー」問題について、議論が再燃している。トルコ人の中には「死体は衣装箪笥にしまうには重すぎる」の名言を吐いたEU加盟論者もいたという。この議論は単なる歴史認識のために行われたとは思えない節があり、トルコ政府の見方は楽観的過ぎると歴史学者・山内昌之氏は考える。その根拠は日韓関係の歴史をたどれば見えてくる。では山内氏による分析に耳を傾けてみよう。戦後70年談話を考えるシリーズ第6回。
時間:15分28秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコとアルメニアの関係に新しい潮流


 皆さん、こんにちは。

 この間、日本の歴史認識問題、すなわち日中・日韓の歴史認識問題と、トルコとアルメニアとの間に介在する歴史認識の問題などについて、比較しながら議論してきました。

 まず、今日のトルコに目を転じますと、2010年代に入りトルコ政府の公式の立場に変化が見られたことから、アルメニアとの関係をめぐる新しい潮流が現れました。トルコの現在の与党、すなわちレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領やアフメト・ダウトオール首相の公正発展党の政権や世論の良質な部分は、アルメニアとの間に起こった悲劇を「ジェノサイド」とは呼ばないにせよ、アルメニア人に対してトルコの前身であったオスマン帝国が行った不正義を認める動きが現れているのです。


●トルコの与野党をめぐる政治的動機と歴史認識


 トルコのEU加盟論者として著名な、ある人物の表現を借りますと、「死体は衣装箪笥にしまうには重すぎる」となります。歴史を全てかたくなに隠すことはできないという意味の名言ですが、なかなか意味深長な言葉であり、歴史の事実に向き合うために虚心に発言されたとばかりは言えない面もあります。

 1915年の「カタストロフィー」と呼ばれる大きな悲劇が起きた当時、政権を担っていたのは統一進歩団、いわゆる青年トルコ党でした。人脈や派閥など多くの部分においてその系譜を継承したのが、後のムスタファ・ケマル・アタテュルクの共和人民党であり、現在も同じ名称でトルコの最大野党として存続しています。ですから、エルドアン大統領のアルメニア問題に対するスタンスには、国内の政敵である共和人民党の立場を損なおうとする政治的な思惑が絡んでいるのかもしれません。すなわち、トルコの内政上の動機と歴史認識との間には、つながりがあるということになります。


●東アジア情勢が語るトルコの楽観性


 いずれにせよトルコ政府は、1915年のアルメニア人犠牲者に対して哀悼や同情を示すことは決して拒否していませんが、公式な賠償や補償金の支払いを伴うものではないことを、いつも強調しています。

 しかし、私たち東アジア情勢を知る者にとっては、トルコの見方はやや楽観的に思われます。日本の経験は、政治外交的に過去を謝罪し反省すれば、関係者からの個人訴訟も含めて必ず被害訴訟請求が出ることを教え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司