戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「朝鮮王室儀軌」返還後相次ぐ韓国からの文化財返還請求
戦後70年談話~政治と歴史認識(6)日韓関係と「カタストロフィー」
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
100年前に起こったトルコの「カタストロフィー」問題について、議論が再燃している。トルコ人の中には「死体は衣装箪笥にしまうには重すぎる」の名言を吐いたEU加盟論者もいたという。この議論は単なる歴史認識のために行われたとは思えない節があり、トルコ政府の見方は楽観的過ぎると歴史学者・山内昌之氏は考える。その根拠は日韓関係の歴史をたどれば見えてくる。では山内氏による分析に耳を傾けてみよう。戦後70年談話を考えるシリーズ第6回。
時間:15分28秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコとアルメニアの関係に新しい潮流


 皆さん、こんにちは。

 この間、日本の歴史認識問題、すなわち日中・日韓の歴史認識問題と、トルコとアルメニアとの間に介在する歴史認識の問題などについて、比較しながら議論してきました。

 まず、今日のトルコに目を転じますと、2010年代に入りトルコ政府の公式の立場に変化が見られたことから、アルメニアとの関係をめぐる新しい潮流が現れました。トルコの現在の与党、すなわちレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領やアフメト・ダウトオール首相の公正発展党の政権や世論の良質な部分は、アルメニアとの間に起こった悲劇を「ジェノサイド」とは呼ばないにせよ、アルメニア人に対してトルコの前身であったオスマン帝国が行った不正義を認める動きが現れているのです。


●トルコの与野党をめぐる政治的動機と歴史認識


 トルコのEU加盟論者として著名な、ある人物の表現を借りますと、「死体は衣装箪笥にしまうには重すぎる」となります。歴史を全てかたくなに隠すことはできないという意味の名言ですが、なかなか意味深長な言葉であり、歴史の事実に向き合うために虚心に発言されたとばかりは言えない面もあります。

 1915年の「カタストロフィー」と呼ばれる大きな悲劇が起きた当時、政権を担っていたのは統一進歩団、いわゆる青年トルコ党でした。人脈や派閥など多くの部分においてその系譜を継承したのが、後のムスタファ・ケマル・アタテュルクの共和人民党であり、現在も同じ名称でトルコの最大野党として存続しています。ですから、エルドアン大統領のアルメニア問題に対するスタンスには、国内の政敵である共和人民党の立場を損なおうとする政治的な思惑が絡んでいるのかもしれません。すなわち、トルコの内政上の動機と歴史認識との間には、つながりがあるということになります。


●東アジア情勢が語るトルコの楽観性


 いずれにせよトルコ政府は、1915年のアルメニア人犠牲者に対して哀悼や同情を示すことは決して拒否していませんが、公式な賠償や補償金の支払いを伴うものではないことを、いつも強調しています。

 しかし、私たち東アジア情勢を知る者にとっては、トルコの見方はやや楽観的に思われます。日本の経験は、政治外交的に過去を謝罪し反省すれば、関係者からの個人訴訟も含めて必ず被害訴訟請求が出ることを教え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子