戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バンドン会議の2原則を引用した安倍首相の演説
戦後70年談話~政治と歴史認識(8)バンドン会議と歴史認識のあり方
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年4月、安倍総理はアメリカ議会で演説を行ったが、同じ4月にジャカルタで開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)でも演説している。その演説で総理は、「先の大戦の深い反省」という文言を入れたという。この演説を、「21世紀構想懇談会」のメンバーである歴史学者・山内昌之氏は高く評価している。この演説内容に触れながら、歴史認識のあり方について山内氏自身の考えを述べ、締めくくる。戦後70年談話を考えるシリーズ第8回(最終話)。
時間:7分51秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「深い反省」を入れ、バンドン会議で演説


 皆さん、こんにちは。トルコとアルメニアの例を考えましても、歴史認識と複雑に絡む謝罪や反省は、実に難しい問題をはらんでいることがお分かりいただけたかと思います。

 こうした問題を踏まえて、戦後70年を迎える今年(2015年)の夏に、安倍晋三総理大臣の談話が予定されていますが、こうした談話をつくる作業はなかなかに難しく、基本的には政治の仕事であります。そしてまた、直接には首相の判断に関わるものであります。

 そうしたことの一端につきまして、先般、安倍総理は、アメリカ議会の上下両院合同会議において、今年の夏に向けた、そして、歴史に対する総理の認識というものを思わせる、あるいは、それを垣間見せる演説をしまして、人々の関心を招いたところであります。

 一方、この演説の影に隠れて目立たない問題としまして、4月22日にジャカルタで開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年の記念首脳会議で、安倍総理が、「先の大戦の深い反省」という文言を演説に入れた意味について、やはり私は強調しておきたいと思うのです。

 総理は、バンドン会議の原則を二つわざわざ引用しています。バンドン会議の原則とは、第一に、表現をそのまま借りると「侵略または侵略の脅威・武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立をおかさない」というものです。二つ目は、「国際紛争は平和的手段によって解決する」という原則です。これらを確認した上で、安倍総理は、「先の大戦の深い反省」という文言を入れて戦争を振り返ったわけです。


●バンドン会議での演説で評価した国は多い


 これを素直に解釈すれば、これまでの談話を踏まえて侵略への反省を受け継ぐ意思を表明したと考えることが、まことに自然であろうかと思います。これが夏の談話の原形となるのであれば、おそらくそれは非常によい方向に向かっているのではないかと私は考えます。

 まず、バンドン会議の記念行事という場所の選択がよろしいのであります。戦後の日本が平和国家として発展していく上で重要な一里塚となったのは、1955年のバンドン会議でありました。このことを1947年生まれの私としては、歴史の解説書、あるいは、子ども年鑑といったものを通して、バンドン会議の写真や内容について接する機会がありました。インドのジャワハルラール...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎