戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
加害者と被害者への固執―日本の一般市民も辟易した表れか
戦後70年談話~政治と歴史認識(3)韓国の反応と日本人
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
安倍首相が2015年夏に発表を予定している「戦後70年首相談話」に向けて、韓国の高官からの反応や要求が相次いでいる。安倍首相の発言が世界からも注目を浴びる今、16人からなる有識者会議にも連なる歴史学者・山内昌之氏は現状をどう見ているのだろうか。戦後70年談話を考えるシリーズ第3回。
時間:8分30秒
収録日:2015年5月12日
追加日:2015年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後70年談話と韓国の「加害者・被害者」発言


 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、戦後70年を迎えるにあたって、今年安倍総理が談話を出すことに関連するお話をします。

 前回は、2013年3月に朴槿恵大統領が「加害者と被害者という立場は、千年の時が流れても変わらない」と語ったことに触れました。そして今年(2015年)4月3日、韓国外務部高官が「加害者は100回謝罪しても当然であり、何回わびようが関係ない」と述べたことがやはり大変話題になりました。

 二つの発言が何を意味するかというと、外交交渉や両国関係において、日本はどんな場合にも常に加害者として屈服せよと言っているのに等しいわけです。国家の元首や外交のプロが、そのような発言をするところに、私は驚きを禁じ得ません。


●外交は51%を目指し、対決は100%に向かう


 彼らの理屈でいくならば、100パーセント自分たちの思い通りに、90パーセント以上の満足を得られなければ外交の意味がないとでも考えているとしか思えないからです。

 どんな手段を使っても当方の言い分を通そうとする。このような発想は、悪くすると日本の戦前外交、その中でも職業外交官によるものではなく陸海軍によるものに通じます。陸海軍による外交を「砲艦外交」と言います。威力や威嚇を交え、交渉相手国に対して限りない譲歩・屈服を迫るものでした。

 ところが、よく考えてみると、外交というものは、基本的に49パーセントから51パーセントの間で「せめぎ合い」をするというのが私の考えです。そこで1パーセントから2パーセントぐらい自分たちが満足したり成果を上げることで折り合いをつける。しかし、その1パーセントから2パーセントの中に、限りない真理が入っている。こうした結果を勝ち取るかどうかという点でせめぎ合うのが外交であり、100パーセントの勝利を得るのは外交ではなく、対決や戦争の論理に限りなく近づくのです。


●政治外交領域における歴史認識の同一化は不可能


 ですから、どちらの国にとっても、こうした極端な議論は自制すべきなのです。時々インターネットにおいて過激な議論がまかり通っているようですが、誠に不幸なことです。ところが、残念ながら韓国においては、時にそうした非理性的な世論が出てくるのみならず、元首である大統領や外交部の高官が語っていくところに、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史