戦後70年談話所感
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍首相の「戦後70年談話」は周辺国とどうあるべきか
戦後70年談話所感(3)周辺国との関係
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
毎日新聞2015年8月13日(木)朝刊に、「戦後70年首相談話に望む(4)負の歴史 向き合って」と題して、歴史学者・山内昌之氏のインタビューが掲載された。聞き手は政治部松本晃記者。ここで山内氏が触れたことは、どの程度談話と照応しているのだろうか。(全4話中第3話目)。
時間:9分23秒
収録日:2015年8月19日
追加日:2015年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●周辺国との関係の中で最適な首相談話とは


 皆さん、こんにちは。

 安倍首相による「戦後70年に関する談話」について、いろいろ考えてきていますが、談話の発表に先立って、毎日新聞社は私にインタビューを求め、いくつかの質問に答えるよう希望してきました。その質問の3回目に、「周辺国との関係の中で、首相の談話はどうあるべきだと思いますか」という問いがありました。それに対して私は、非常に明快に次のように答えました。

「談話は、外国からこれを反省せよ、この文言を入れよと言われて従うという問題ではない。歴史の理解と表現は自分たち自身が考え抜くことだ」

 一見すると、やや紋切型のように聞こえるかもしれませんが。そもそも歴史の解釈や反省、あるいはおわびといったことに踏み込んで、政治家や外交官が公に発表することについて、他人が言ったから、他者が希望したからという問題ではなくて、自分たちの心の中から本当にそうした思いというものが伝わるようでなければ駄目だということを、私は言いたかったのです。


●小泉・村山談話を継承した振り返りと元駐日大使の批判


 安倍首相は、戦後の歩みと20世紀という時代を振り返り、「その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならない」あるいは「歴史の教訓を深く胸に刻み、よりよい未来を切り拓いていく」と語られました。こうしたことによって、歴史に対する責任についても触れたと解釈できるでしょう。

 そして、村山談話における「侵略」「植民地支配」「反省」「お詫び」という四つの言葉、いわば中国・韓国などが特にキーワードとしていることは、すべて談話に盛られました。ですから、首相はまさに自分なりの考えと表現で、小泉・村山両談話の内容を継承したといえるでしょう。この点は、中韓両国ともに否定できないところだと思われます。

 しかし、冒頭で西洋諸国による広大な植民地支配を批判的に言及したのとは対照的に、日本が領有した韓国や台湾などの植民地領有やその意味については触れられていません。このことが、外国の中でも、たとえばヒュー・コータッツィ元駐日英国大使のように歴史的な誤解ないし曲解に基づく、私からすれば大変陳腐な批判を招く原因ともなったのではないかとされます。


●論戦を可能にしていた「内なる植民地主義」への自己批判


 コータッツィ氏は、朝日新聞8月15...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤