テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

安倍首相の「戦後70年談話」は周辺国とどうあるべきか

戦後70年談話所感(3)周辺国との関係

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
アボット・豪首相と握手する安倍総理(2014年7月8日)
首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201407/08_australia.html)より
毎日新聞2015年8月13日(木)朝刊に、「戦後70年首相談話に望む(4)負の歴史 向き合って」と題して、歴史学者・山内昌之氏のインタビューが掲載された。聞き手は政治部松本晃記者。ここで山内氏が触れたことは、どの程度談話と照応しているのだろうか。(全4話中第3話目)。
時間:09:23
収録日:2015/08/19
追加日:2015/09/14
カテゴリー:
≪全文≫

●周辺国との関係の中で最適な首相談話とは


 皆さん、こんにちは。

 安倍首相による「戦後70年に関する談話」について、いろいろ考えてきていますが、談話の発表に先立って、毎日新聞社は私にインタビューを求め、いくつかの質問に答えるよう希望してきました。その質問の3回目に、「周辺国との関係の中で、首相の談話はどうあるべきだと思いますか」という問いがありました。それに対して私は、非常に明快に次のように答えました。

「談話は、外国からこれを反省せよ、この文言を入れよと言われて従うという問題ではない。歴史の理解と表現は自分たち自身が考え抜くことだ」

 一見すると、やや紋切型のように聞こえるかもしれませんが。そもそも歴史の解釈や反省、あるいはおわびといったことに踏み込んで、政治家や外交官が公に発表することについて、他人が言ったから、他者が希望したからという問題ではなくて、自分たちの心の中から本当にそうした思いというものが伝わるようでなければ駄目だということを、私は言いたかったのです。


●小泉・村山談話を継承した振り返りと元駐日大使の批判


 安倍首相は、戦後の歩みと20世紀という時代を振り返り、「その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならない」あるいは「歴史の教訓を深く胸に刻み、よりよい未来を切り拓いていく」と語られました。こうしたことによって、歴史に対する責任についても触れたと解釈できるでしょう。

 そして、村山談話における「侵略」「植民地支配」「反省」「お詫び」という四つの言葉、いわば中国・韓国などが特にキーワードとしていることは、すべて談話に盛られました。ですから、首相はまさに自分なりの考えと表現で、小泉・村山両談話の内容を継承したといえるでしょう。この点は、中韓両国ともに否定できないところだと思われます。

 しかし、冒頭で西洋諸国による広大な植民地支配を批判的に言及したのとは対照的に、日本が領有した韓国や台湾などの植民地領有やその意味については触れられていません。このことが、外国の中でも、たとえばヒュー・コータッツィ元駐日英国大使のように歴史的な誤解ないし曲解に基づく、私からすれば大変陳腐な批判を招く原因ともなったのではないかとされます。


●論戦を可能にしていた「内なる植民地主義」への自己批判


 コータッツィ氏は、朝日新聞8月15...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。