テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

安倍首相の「戦後70年談話」は周辺国とどうあるべきか

戦後70年談話所感(3)周辺国との関係

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
アボット・豪首相と握手する安倍総理(2014年7月8日)
首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201407/08_australia.html)より
毎日新聞2015年8月13日(木)朝刊に、「戦後70年首相談話に望む(4)負の歴史 向き合って」と題して、歴史学者・山内昌之氏のインタビューが掲載された。聞き手は政治部松本晃記者。ここで山内氏が触れたことは、どの程度談話と照応しているのだろうか。(全4話中第3話目)。
時間:09:23
収録日:2015/08/19
追加日:2015/09/14
カテゴリー:
≪全文≫

●周辺国との関係の中で最適な首相談話とは


 皆さん、こんにちは。

 安倍首相による「戦後70年に関する談話」について、いろいろ考えてきていますが、談話の発表に先立って、毎日新聞社は私にインタビューを求め、いくつかの質問に答えるよう希望してきました。その質問の3回目に、「周辺国との関係の中で、首相の談話はどうあるべきだと思いますか」という問いがありました。それに対して私は、非常に明快に次のように答えました。

「談話は、外国からこれを反省せよ、この文言を入れよと言われて従うという問題ではない。歴史の理解と表現は自分たち自身が考え抜くことだ」

 一見すると、やや紋切型のように聞こえるかもしれませんが。そもそも歴史の解釈や反省、あるいはおわびといったことに踏み込んで、政治家や外交官が公に発表することについて、他人が言ったから、他者が希望したからという問題ではなくて、自分たちの心の中から本当にそうした思いというものが伝わるようでなければ駄目だということを、私は言いたかったのです。


●小泉・村山談話を継承した振り返りと元駐日大使の批判


 安倍首相は、戦後の歩みと20世紀という時代を振り返り、「その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならない」あるいは「歴史の教訓を深く胸に刻み、よりよい未来を切り拓いていく」と語られました。こうしたことによって、歴史に対する責任についても触れたと解釈できるでしょう。

 そして、村山談話における「侵略」「植民地支配」「反省」「お詫び」という四つの言葉、いわば中国・韓国などが特にキーワードとしていることは、すべて談話に盛られました。ですから、首相はまさに自分なりの考えと表現で、小泉・村山両談話の内容を継承したといえるでしょう。この点は、中韓両国ともに否定できないところだと思われます。

 しかし、冒頭で西洋諸国による広大な植民地支配を批判的に言及したのとは対照的に、日本が領有した韓国や台湾などの植民地領有やその意味については触れられていません。このことが、外国の中でも、たとえばヒュー・コータッツィ元駐日英国大使のように歴史的な誤解ないし曲解に基づく、私からすれば大変陳腐な批判を招く原因ともなったのではないかとされます。


●論戦を可能にしていた「内なる植民地主義」への自己批判


 コータッツィ氏は、朝日新聞8月15日の朝刊に「日露戦争がアジア、アフリカを勇気づけたなどとは、馬鹿げている。記述は、歴史上の事実をごまかそうとする試みに思える」と載せています。また、コータッツィ元大使は、「日本が過ちを犯したという誠意のない告白ではなく、事実に真摯に向き合う姿勢を期待していた。歴史の解釈を変え、ごまかそうとする安倍政権の歴史修正主義が垣間見え、非常に憤りを覚える」とも語っています。

 しかし、これは、中国でアヘン戦争、インドでセポイの乱、エジプトでオラービー革命、あるいはどの国においても、アジア・アフリカを植民地にして革命や反乱を引き起こした、帝国主義国家にして植民地主義国家の代表だった大英帝国の大使の語るべき言説ではないだろうと私は考えます。

 こうした言動を誘発したのは、日露戦争の祖国防衛戦争としての意味をきちんと位置づけながら、自らの内なる植民地主義をきちんと自己批判的に言及しなかったからです。この点に十分自覚的に触れ、自己批判していれば、今回のコータッツィ氏の新聞におけるコメントのように、大英帝国の侵略や植民地支配への反省のなさに正面から反論もできる根拠を得たのに、そうはしていないのが、今回の談話の惜しまれる点です。


●英豪の差異は、歴史の未来を前向きに見るか否か


 同じアングロサクソン(イギリス系)であっても、イギリスのコータッツィ氏とは違い、オーストラリアのトニー・アボット首相の感想の方は、談話について前向きに捉えようとしています。彼自身の表現によれば、「第二次大戦でのオーストラリアや他国の苦しみを認識したもの」と談話を評価し、同じ地域にある国々が未来志向で「ともに前進する」ことの大切さを、アボット首相は訴えました。

 さらにアボット首相は、日本とオーストラリアが戦後70年を経て、彼の言葉を借りれば「特別な関係」を築いたのは、両国の国民と指導者が「過去の影が未来を決定づけることを拒んだ」からだと述べています。オーストラリアが平和を享受する前に犠牲や苦難を忘れなかったのはもちろんだが、日本は「何十年にもわたり模範的な国際市民として世界の平和や安定に貢献した」と、アボット氏は強調しました。

 コータッツィ氏とアボット首相の発言は、歴史の未来を前向きに捉えるか、後ろ向きに過去だけを断罪するか、あるいは過去を中心に物事を見ようとするか。そうした歴史観や政治姿勢の違い...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。