戦後70年談話所感
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後70年首相談話の意義と特徴
戦後70年談話所感(1)歴史を直視するために
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
毎日新聞2015年8月13日(木)朝刊には、「戦後70年首相談話に望む(4)負の歴史 向き合って」と題して、歴史学者・山内昌之氏のインタビューが掲載された。聞き手は政治部松本晃記者。ここで山内氏が触れたことは、どの程度談話と照応しているのだろうか。(全4話中第1話目)
時間:9分38秒
収録日:2015年8月19日
追加日:2015年9月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●70年首相談話の意義と特徴


 皆さん、こんにちは。

 8月14日に、政府は戦後70年の安倍総理大臣談話を閣議決定いたしました。私の考えからいたしますと、この談話で第一に意義深いのは、先の大戦への「痛切な反省と心からのおわび」を表明した歴代内閣の立場、とりわけ村山談話と小泉談話を揺るぎなく継承し、安倍首相の言葉を借りますと、「日本が事変、侵略、戦争、いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、二度と用いてはならない」と明言した点にあります。そのうえで、植民地支配から決別し民族自決権が尊重される世界にすることを、「先の大戦への深い悔悟の念」とともに誓ったことを強調しています。

 合わせて、敗戦国日本の国際復帰を支えた国や人への「感謝」にきちんと言及し、今後も積極的平和主義のもとに国際貢献を進める未来志向を公にしたことが特徴です。

 そして、最後に戦争責任を明示する一方、反省を繰り返すことで、いつまでも「先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と指摘したことも注目されます。


●談話の感想-歴史の正負両面を明示する

 
 この談話について、私は、この談話の準備に助言した21世紀構想懇談会の委員の一人として、個人的に感想を述べてみたいと思います。その際に、8月13日の木曜日、毎日新聞(朝刊)から、あらかじめ総理談話に何を希望するか、何を要望するかといったインタビューを受けました。そこで、私に対する問いの内容と、その問いに対する私の答えをまず紹介して、今回の談話がどの程度私の指摘や見通しに照応していたか、あるいは、していなかったかということについて触れながら、談話についての感想を述べてみたいと思います。

 ここで、毎日新聞の政治部の松本晃記者から私にまず第一に、「14日に閣議決定される安倍首相の戦後70年談話にどんなことを望みますか」という問いが寄せられました。それに対する私の答えをまずそのまま読み上げますと、次のようなものです。

 「侵略と植民地支配、反省という負の歴史的側面に触れながら、日本の戦後史の正の側面、正の性格を描いて、戦前から戦後がきちんと決別したと分かるバランスの取れた談話にしてほしい。負の側面も史実、歴史的事実として率直に認める勇気ある国だと示してもらいたい。それが民主主義国家の強さでもある。首...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将