●「おわび」は首相談話に適切に盛り込まれたか
皆さん、こんにちは。
今日は、引き続き戦後70年に関する首相談話について考えてみたいと思います。毎日新聞社が私に事前に尋ねたインタビューの中に、「過去の首相談話にあった『おわび』が盛り込まれるかが注目されています」という問いがありました。それに対して、私はこう述べました。そのまま読み上げます。
「最終的には政治家が判断することだが、報告書では侵略と植民地支配にきちっと触れた。今の日本はその反省に基づいて戦後70年努力し、国際平和に著しく貢献する国家として毎日を生きている。それ自体が反省と謝罪の大きな現れだ。韓国を例に取れば、1998年の金大中大統領と小渕恵三首相の日韓共同宣言で、ともに未来志向になると信じたが、政権交代のたびに韓国世論の際限ない厳しさが出てくる。侵略、統治された側の痛みに少しでも近づく努力は当然だが、日本だけでなく、中国・韓国も歩み寄ってほしい。理解や歩み寄りを示してほしい。和解は『被害者』側にも赦すという寛容な姿勢がないと成立しない」
●「おわび」の主語を「私」にしなかった安倍談話
「おわび」について、安倍首相はこのように語りました。
「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました」
内閣という公式の立場において、安倍首相が村山談話や小泉談話を受け継ぎ、強い言葉で反省とおわびを明言しているわけですから、今回「おわび」が入っていないという表現は当たらないと思います。
しかし、二つの談話では主語が「私」と明記されていたのに、安倍談話ではされていません。この点は、おそらく今後も安倍談話に対して中国や韓国が批判する根拠になる。すなわち、安倍首相は本当にそのように思っているのかどうなのかといったレベルの批判や難詰です。
この際、安倍首相は決然と主語を「私」として、明確に首相の信念の許す枠内で「侵略」の提議や範囲、「おわび」の相手や対象についても誤解を残さないようにした方がよかったのではないかというのが、私の印象と感想です。
●アジア諸国からの高い評価と平和維持への願い
しかし、首相はこう述べています。
「その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣...