戦後70年談話所感
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍談話は「おわび」の主語を「私」にしなかった
戦後70年談話所感(4)おわびと歴史修正主義への懸念
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
毎日新聞2015年8月13日(木)朝刊に、「戦後70年首相談話に望む(4)負の歴史 向き合って」と題して、歴史学者・山内昌之氏のインタビューが掲載された。聞き手は政治部松本晃記者。ここで山内氏が触れたことは、どの程度談話と照応しているのだろうか。(全4話中第4話目)。
時間:10分55秒
収録日:2015年8月19日
追加日:2015年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「おわび」は首相談話に適切に盛り込まれたか


 皆さん、こんにちは。

 今日は、引き続き戦後70年に関する首相談話について考えてみたいと思います。毎日新聞社が私に事前に尋ねたインタビューの中に、「過去の首相談話にあった『おわび』が盛り込まれるかが注目されています」という問いがありました。それに対して、私はこう述べました。そのまま読み上げます。

「最終的には政治家が判断することだが、報告書では侵略と植民地支配にきちっと触れた。今の日本はその反省に基づいて戦後70年努力し、国際平和に著しく貢献する国家として毎日を生きている。それ自体が反省と謝罪の大きな現れだ。韓国を例に取れば、1998年の金大中大統領と小渕恵三首相の日韓共同宣言で、ともに未来志向になると信じたが、政権交代のたびに韓国世論の際限ない厳しさが出てくる。侵略、統治された側の痛みに少しでも近づく努力は当然だが、日本だけでなく、中国・韓国も歩み寄ってほしい。理解や歩み寄りを示してほしい。和解は『被害者』側にも赦すという寛容な姿勢がないと成立しない」


●「おわび」の主語を「私」にしなかった安倍談話


 「おわび」について、安倍首相はこのように語りました。

「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました」

 内閣という公式の立場において、安倍首相が村山談話や小泉談話を受け継ぎ、強い言葉で反省とおわびを明言しているわけですから、今回「おわび」が入っていないという表現は当たらないと思います。

 しかし、二つの談話では主語が「私」と明記されていたのに、安倍談話ではされていません。この点は、おそらく今後も安倍談話に対して中国や韓国が批判する根拠になる。すなわち、安倍首相は本当にそのように思っているのかどうなのかといったレベルの批判や難詰です。

 この際、安倍首相は決然と主語を「私」として、明確に首相の信念の許す枠内で「侵略」の提議や範囲、「おわび」の相手や対象についても誤解を残さないようにした方がよかったのではないかというのが、私の印象と感想です。


●アジア諸国からの高い評価と平和維持への願い


 しかし、首相はこう述べています。

「その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎