戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文革や天安門など隠したい部分には決して光を当てない中国
戦後70年談話~政治と歴史認識(5)歴史認識とインテグリティー
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史認識とは単に過去に関わるものではなく、その時々の時代、国の情勢が複雑に反映するものだ。それゆえ、歴史認識を論ずるのは非常に難しいことだが、だからこそ、われわれはインテグリティーをもって歴史を語るべきなのだ。これは、歴史に対して常に真摯に、そして謙虚に向かい合ってきた歴史学者・山内昌之氏が送る、日本と世界へのメッセージである。戦後70年談話を考えるシリーズ第5回。
時間:7分33秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年6月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史認識とは過去のみの問題ではない

 
 皆さん、こんにちは。

 今回は、引き続き歴史認識の問題について扱ってみたいと思います。前回、アルメニアとトルコとの間に横たわっている歴史における、今日風にいうならば加害者と被害者との関係などについて触れるところがありました。

 歴史認識の問題は、日本と韓国、日本と中国との関係を見ればすぐにお分かりのように、単純に過去にのみ関わる問題ではありません。過去の事実をどう解釈するかといった問題以上に、それぞれの時代を生きている人々の問題であり、そして、そこには時代状況が複雑に反映しているという点を見なくてはなりません。

 最近、ミネルヴァ書房から『日韓歴史認識問題とは何か』という書物を上梓した神戸大学大学院の木村幹教授によりますと、歴史認識の問題とは、戦争や植民地支配といった第二次世界大戦以前の問題である以上に、戦後や植民地支配終焉後の問題でもあります。つまり、歴史があって歴史認識が存在するのではなく、歴史認識があって初めて歴史が存在する関係だといってもよろしいでしょう。


●事実認識さえ国により異なるという問題


 アルメニア人のいわゆるアルメニア人から見た場合の虐殺に限らず、歴史には、南京事件など多くの歴史認識の問題をつくる悲惨な過去が存在することは、事実であります。しかし、南京事件についても、私自身も参加した日中歴史共同研究の研究プロセスでは、双方の委員たちの間に、解釈、いうなれば歴史認識の基礎になる事実の認識でさえ違いがありました。

 日本側の委員は、南京事件の死者数について20万人が上限であるという説を紹介しつつ、4万人という説、あるいは2万人という説もあると実証的に紹介しますが、いずれも最終的に確定するには至りません。また、そうした要因も偶発的な要素が強いというのが、日本側の主張でありました。しかし、中国側の委員はこれを認めず、被害者の総数は30万人以上だと断定してはばかりませんでした。そして、そうした日本人による虐殺なるものが、必然的なものであって偶然的なものではないという立場を縷々、彼らは開陳しました。


●現在からの光の当て方で変わる歴史認識

 
 両国の間にはいろいろな事件が起きていますし、歴史にはさまざまな事象が生じていますが、このように特定の事件だけが記憶され批判され続けるのは、加害者の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦