戦後70年の歴史認識~中韓の意図と平和国家日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本批判で国際的地位向上を図る外交戦略が中韓で常態化
戦後70年の歴史認識~中韓の意図と平和国家日本(1)中国と韓国との関係
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中国や韓国が、日本の戦争行為を批判し続けるのはなぜなのか。なぜ官民挙げて行ってきた日本の謝罪は届かないのか。歴史学者・山内昌之氏は、そこに日本と中国・韓国の間にある歴史認識の特徴があると言う。中国や韓国にとって歴史は「教え」であり、数字や実態のリアリティよりも、政治利用の有効性が重要なのだ。(前編)
時間:13分06秒
収録日:2015年4月22日
追加日:2015年4月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●日中韓には歴史認識に対する隔たりがある


 皆さん、こんにちは。本日は、戦後70年の歴史認識について話してみたいと思います。

 ご承知のように、今年は第二次世界大戦、日本が敗戦・終戦を迎えてから、ちょうど70年になります。この70年を迎えるにあたって、安倍総理大臣は談話を発表しようとしています。その内容について、関係諸国、特に近隣の中国と韓国から、さまざまな意見、あるいは彼らなりの注文がついているということは、ご案内の通りです。

 確かに世界のどの国民にも、自由に歴史を解釈する権利があります。しかし、自由に歴史を研究できるような政治体制の国ばかりではありません。自由に歴史を学び、解釈し、発言する権利を持つ政治体制は、公的なイデオロギーや公権力の厳しい統制によって、国民の歴史認識や歴史観を上から支配することが多いのです。

 他方で、事実というよりも、強烈な思い込み、あるいは誇張などを含めた物語として歴史をつくる国も存在します。あえて申すならば、非常に厳しく、そして鋭い党内闘争を日々重ねているような国における中国共産党という支配政党の権力のあり方があります。あるいは韓国社会でも、日常的に私たちが目にする非理性的と思われるような非常に強い世論が時々沸き起こってきます。


●外交に持ち込まれる中国・韓国の歴史解釈


 こうした中国や韓国の社会における歴史解釈のあり方や歴史との距離感は、非常に独特なものがあります。特に私たちにとって重要なのは、彼らが日本の近い過去、近過去を常に批判し続けるということです。日本を常に批判し続けることで、彼らは国内的な権力基盤を強化し、あるいは国際的な地位を向上させる。こういう形で、自分たちに有利なように勝負を図る。このために、歴史を外交に持ち込むということが常態化しています。

 あえて申しますと、自分たちについては、善行や美しいこと、美辞をもっぱら力説し、日本については誤ったこと、あるいは悪事をことさらに強調する中国や韓国の姿勢を見ていると、唐代の歴史家である劉知幾 (リュウチキ)という人が書いた『史通』の、特に巻の7にある論説を、私はいつも思い出してしまいます。

 劉知幾は、論語の教えというのは何かを論じるとき、やや厳しく論語のことを定義しています。劉知幾によると、父親が悪事を働いても子どもはその悪事を隠す、そこにこそ正直...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫