●日中韓には歴史認識に対する隔たりがある
皆さん、こんにちは。本日は、戦後70年の歴史認識について話してみたいと思います。
ご承知のように、今年は第二次世界大戦、日本が敗戦・終戦を迎えてから、ちょうど70年になります。この70年を迎えるにあたって、安倍総理大臣は談話を発表しようとしています。その内容について、関係諸国、特に近隣の中国と韓国から、さまざまな意見、あるいは彼らなりの注文がついているということは、ご案内の通りです。
確かに世界のどの国民にも、自由に歴史を解釈する権利があります。しかし、自由に歴史を研究できるような政治体制の国ばかりではありません。自由に歴史を学び、解釈し、発言する権利を持つ政治体制は、公的なイデオロギーや公権力の厳しい統制によって、国民の歴史認識や歴史観を上から支配することが多いのです。
他方で、事実というよりも、強烈な思い込み、あるいは誇張などを含めた物語として歴史をつくる国も存在します。あえて申すならば、非常に厳しく、そして鋭い党内闘争を日々重ねているような国における中国共産党という支配政党の権力のあり方があります。あるいは韓国社会でも、日常的に私たちが目にする非理性的と思われるような非常に強い世論が時々沸き起こってきます。
●外交に持ち込まれる中国・韓国の歴史解釈
こうした中国や韓国の社会における歴史解釈のあり方や歴史との距離感は、非常に独特なものがあります。特に私たちにとって重要なのは、彼らが日本の近い過去、近過去を常に批判し続けるということです。日本を常に批判し続けることで、彼らは国内的な権力基盤を強化し、あるいは国際的な地位を向上させる。こういう形で、自分たちに有利なように勝負を図る。このために、歴史を外交に持ち込むということが常態化しています。
あえて申しますと、自分たちについては、善行や美しいこと、美辞をもっぱら力説し、日本については誤ったこと、あるいは悪事をことさらに強調する中国や韓国の姿勢を見ていると、唐代の歴史家である劉知幾 (リュウチキ)という人が書いた『史通』の、特に巻の7にある論説を、私はいつも思い出してしまいます。
劉知幾は、論語の教えというのは何かを論じるとき、やや厳しく論語のことを定義しています。劉知幾によると、父親が悪事を働いても子どもはその悪事を隠す、そこにこそ正直さが存在するというのです。子は父の悪事を隠すものであり、その中にこそ正直さが存在するというのが論語の教えだと言って、劉知幾は非常に簡潔に、そしてあえてやや意地悪く論語をまとめたわけです。
また、中国における最初の歴史書とも言える作品に、『春秋』というものがあります。劉知幾はここでも、この『春秋』が国内の悪事を覆い隠し、美辞、美しいことだけを書いたと、また手厳しいことを言っています。もう少し正確に言いますと、『春秋』は外国の出来事はすこぶる簡単に書き、国内に関わる記述と国外に関わる記述を区別します。その中で、国内の悪事を覆い隠し、美しいこと、美辞だけを書いている。劉知幾は皮肉交じりに、これが『春秋』の教えだと語っています。
●リアリティや精密さよりも政治利用を優先させる
あえて言えば、中国や韓国の日本に関する固定した歴史認識を見ていると、自分の仕える権力者、あるいは自分の親についてだけ触れるときは、必ず書き方に遠慮や隠蔽が多くなるという劉知幾の指摘が、まことに正しく思えてきてなりません。もちろん日本にも、「曲筆」をする、すなわち筆を曲げて書く、現代風に言えばことさらに事実でないことを書く歴史修正主義者と言えるような人がいるかもしれません。しかし日本においては基本的に、どの人間、どの立場の学者・評論家・発言者であっても、学問の自由や執筆の自由が保障されています。この日本では、「曲筆」以上に「直筆」、すなわち筆を曲げないで書くという「直筆」を当然視する者が、圧倒的に多数なのです。
しかし中国と韓国においては、歴史の解釈を古典的な「名教」、すなわち人の道を明らかにする教えと考えがちであると、私は見ています。いわゆる従軍慰安婦の問題にしても、その実態とは何なのか、あるいは実数はどのぐらいなのかといった事実の問題があります。または南京事件と呼ばれ、日本軍が30万人の中国人を虐殺したと中国政府が語っているような事件の虚実、そこに含まれている嘘と事実のかけらの問題があります。これらについて、帝国陸軍が関与したのか、すなわち従軍慰安婦に関して公的な強制や連行があったのか、そこで日本の帝国政府や帝国陸軍が実際に関与したかどうかという証拠や事実というものを知らなくてはならない、また提示してほしいと私たちは言っているのですが、彼らはそうしたことに関心があまりないようです。
...