戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
後世のために必要な史実を緻密に議論していこう
戦後70年談話~政治と歴史認識(2)歴史家としての使命
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日本はさまざまな立場から歴史を考え表明する自由を保障されている国である。しかし、中国や韓国では政府の政治的判断が歴史認識に大きく影響するという現実がある。歴史を通して人はどうあるべきか、真実とはどこにあるのかを問い続けてきた歴史学者・山内昌之氏が、戦後70年談話を前に、今ひとたび、歴史の見方、歴史家としての使命を考える。戦後70年談話を考えるシリーズ第2回。
時間:15分53秒
収録日:2015年5月12日
追加日:2015年6月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●国民の歴史観を支配、統制する国がある


 皆さん、こんにちは。前にも触れたかもしれませんが、私の大好きな中国唐代の歴史家、劉知幾(リュウチキ)の歴史観や歴史理論、歴史とは何かについて論じた書物に、『史通』という本があります。今日は、それについて手がかりを得ながら、いま私たちが抱えている現代の問題について、少し考えてみたいと思います。

 世界のどの国においても、どの国民においても、もちろん自由に歴史を解釈する権利があります。しかし、国民が自由に歴史を研究できる日本とは違う体制の国があることも事実です。過去においてのソ連邦という国や、現在のイラン・イスラム共和国などにおいては、公式のイデオロギーや公権力の厳しい統制によって、国民の歴史認識や歴史に関する見方を厳しく上から支配してきました。そこでは当然ながら、ウラジーミル・レーニンやルーホッラー・ホメイニーの批判はタブーでありました。


●中国、韓国共通の「自国は善・日本は悪」という姿勢


 他方、歴史というものについて、事実や史実ではなくて、強烈な思い込み、誇張やある種の誇示を含めた物語として理解する国も日本の隣国の中にはあります。中国共産党の鋭い権力闘争の一番重要な素材とは、歴史をどのように認識するかということでありますし、韓国社会においても、時にではありますが非理性的な世論が巻き起こってくる。これは何かというと、いずれも一つの共通点があります。それは、日本の近い過去を常に批判し続けることで、国内や国際舞台における勝負を有利に運ぶ根拠を得るために、政治に歴史を持ち込んでいるということです。

 韓国の歴史研究者たちは、私の経験からしても、日本の植民地支配を道義的に裁くことに大変熱心なあまり、良く申しますと使命感を持つあまり、大切な問題意識が欠如してしまうように思います。例えば、李朝の時代の支配の構造と、日本による統治の時代の構造を比較する。その中で、法の支配がいかに日本統治の時代において確立したのか、あるいは、国民のもとにおける社会的な、国民の生活を発展させ豊かにしていく社会基盤がいかに発展し整備したのか。こうしたことを、批判的にさえ議論しようという問題意識、当然批判してよろしいわけですが、同時に事実としての認識を持ちながら、その問題を議論しようという問題意識に大変乏しいことに、私は気が付きました。自らの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉