戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
後世のために必要な史実を緻密に議論していこう
戦後70年談話~政治と歴史認識(2)歴史家としての使命
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日本はさまざまな立場から歴史を考え表明する自由を保障されている国である。しかし、中国や韓国では政府の政治的判断が歴史認識に大きく影響するという現実がある。歴史を通して人はどうあるべきか、真実とはどこにあるのかを問い続けてきた歴史学者・山内昌之氏が、戦後70年談話を前に、今ひとたび、歴史の見方、歴史家としての使命を考える。戦後70年談話を考えるシリーズ第2回。
時間:15分53秒
収録日:2015年5月12日
追加日:2015年6月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●国民の歴史観を支配、統制する国がある


 皆さん、こんにちは。前にも触れたかもしれませんが、私の大好きな中国唐代の歴史家、劉知幾(リュウチキ)の歴史観や歴史理論、歴史とは何かについて論じた書物に、『史通』という本があります。今日は、それについて手がかりを得ながら、いま私たちが抱えている現代の問題について、少し考えてみたいと思います。

 世界のどの国においても、どの国民においても、もちろん自由に歴史を解釈する権利があります。しかし、国民が自由に歴史を研究できる日本とは違う体制の国があることも事実です。過去においてのソ連邦という国や、現在のイラン・イスラム共和国などにおいては、公式のイデオロギーや公権力の厳しい統制によって、国民の歴史認識や歴史に関する見方を厳しく上から支配してきました。そこでは当然ながら、ウラジーミル・レーニンやルーホッラー・ホメイニーの批判はタブーでありました。


●中国、韓国共通の「自国は善・日本は悪」という姿勢


 他方、歴史というものについて、事実や史実ではなくて、強烈な思い込み、誇張やある種の誇示を含めた物語として理解する国も日本の隣国の中にはあります。中国共産党の鋭い権力闘争の一番重要な素材とは、歴史をどのように認識するかということでありますし、韓国社会においても、時にではありますが非理性的な世論が巻き起こってくる。これは何かというと、いずれも一つの共通点があります。それは、日本の近い過去を常に批判し続けることで、国内や国際舞台における勝負を有利に運ぶ根拠を得るために、政治に歴史を持ち込んでいるということです。

 韓国の歴史研究者たちは、私の経験からしても、日本の植民地支配を道義的に裁くことに大変熱心なあまり、良く申しますと使命感を持つあまり、大切な問題意識が欠如してしまうように思います。例えば、李朝の時代の支配の構造と、日本による統治の時代の構造を比較する。その中で、法の支配がいかに日本統治の時代において確立したのか、あるいは、国民のもとにおける社会的な、国民の生活を発展させ豊かにしていく社会基盤がいかに発展し整備したのか。こうしたことを、批判的にさえ議論しようという問題意識、当然批判してよろしいわけですが、同時に事実としての認識を持ちながら、その問題を議論しようという問題意識に大変乏しいことに、私は気が付きました。自らの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新