戦後70年談話~政治と歴史認識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アルメニア人追悼式典の翌日にガリポリで追悼行事を開催
戦後70年談話~政治と歴史認識(7)二つの追悼式典と歴史認識問題
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第1次大戦中の1915年に発生したアルメニア人大虐殺から100年目に当たる2015年4月24日に追悼式典が行われたが、その翌日、ガリポリ半島でもう一つの大規模な追悼行事が開催された。現在、トルコ政府はアルメニアとの和解に前向きだが、両国の間の歴史認識問題において、この二つの追悼式典は何を意味しているのか。歴史学者・山内昌之氏による戦後70年談話を考えるシリーズ第7回。
時間:6分34秒
収録日:2015年5月18日
追加日:2015年6月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコはガリポリ半島で追悼行事を催した


 皆さん、こんにちは。トルコとアルメニアの問題について、日韓、日中の関係との比較などでも議論してきました。

 さて、現在のトルコ政府がアルメニアとの和解に前向きであることは、すでに述べた通りです。トルコ政府はなかなかにしたたかでありまして、第一次世界大戦中の1915年にアルメニアでいわゆる大虐殺という悲劇が生じた日からちょうど100年を回顧する本年(2015年)4月24日にぶつけるような形で、その翌日の25日に自らの積極的な歴史認識に関わる儀式が行われたことは、日本ではほとんど知られていません。

 第一次世界大戦中、当時のオスマン帝国の軍隊(トルコ軍)はガリポリ半島において、敵前上陸作戦を敢行した英連邦軍であるイギリス本国とANZAC、すなわち、オーストラリア、ニュージーランドの軍隊と戦って、それを退けました。トルコ側の将軍指揮官は、ムスタファ・ケマル・パシャであったわけですが、この戦いは今日に至るまで、関係者の間で、騎士道精神によるフェアで潔い最後の戦争として記憶されています。

 そうした戦を追悼する大規模な行事を、ガリポリ半島で催したわけであります。そこには、他ならぬイギリスのチャールズ皇太子、あるいは、オーストラリアのトニー・アボット首相、ニュージーランドのジョン・キー首相も参加しました。トルコ外交は、こうしてイギリス王室や英連邦の首脳たちをトルコでの儀式に参加させることで、前日に行われたアルメニア人のジェノサイドの問題をめぐる記念式典を相殺しかねない成果を挙げたといえるのであります。

 このように、歴史というものは、外交における一つの大きな武器となっています。片方だけが、そうしたことの加害者、あるいは犠牲者であるとか、片方だけが、敗者として勝者の歴史を全てことごとく受け入れるという立場には絶対立たないというのが、トルコの考えでありました。


●トルコ国民が受けてきた圧迫や苦難の歴史


 そもそもトルコ人がアルメニア人の大惨状を認め難かったのは、一部のトルコ国民が受けてきた圧迫や苦難の歴史について、国際世論が無視しているではないかということと関係しています。今のトルコ国民がなぜ共和国の国民として形成されるか、その訳を理解するには、その前のオスマン帝国の歴史を振り返らなければなりません。

 ひとえ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新