日本の医療を考える~その特徴と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
就労ストレス50%以上!健康経営のため企業がすべきこと
日本の医療を考える~その特徴と課題(6)「健康経営」で人と企業を守る
健康と医療
今村聡(元公益社団法人日本医師会 副会長/一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長)
公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏が最近注目されている「健康経営」について解説。労働人口の減少という現実の中、日本の労働者は心身ともに不安や悩みを抱えながら働いており、そのことが企業の経営にも深刻な影響を及ぼしているという。この問題を解決するため、「健康経営」を根付かせていく必要がある。(全6話中第6話)
時間:8分56秒
収録日:2016年8月18日
追加日:2016年10月30日
≪全文≫

●「健康経営」という考え方と背景


 今回は、「健康経営」のお話をしたいと思います。

 最近、「健康への投資」、「健康経営」といった新しい用語が目につきます。従来、企業の従業員の健康や医療に関わる企業の支出は費用と考えられてきました。しかし、最近、これらの支出は「費用」ではなく、企業にとって「成長への投資」という考えに変わりつつあります。

 このような考えが出てきた背景の象徴的事例として、世界的な自動車会社であるアメリカのGMの経営破綻があります。破綻の原因の一つとして、従業員の医療費負担の重さが取り沙汰されました。アメリカの医療費や医療保険料が高いのは周知の事実ですが、その費用が車の製造コストに反映され、価格における国際競争力を低下させたというわけです。そのようなことも一つの契機となって、企業経営と医療・健康問題の間には重要な関連があることが認識されてきました。


●従業員の健康は企業経営に直結する


 日本においては、高齢化や労働力人口の減少のスピードが、世界の中でも飛び抜けて速くなっています。さらに、あらゆる業種において人材不足が続いている深刻な状況になっています。そうした中で、従業員の平均年齢が少しずつ上昇しています。一般的に、年齢が高くなるにつれて病気にかかりやすくなる、つまりその危険が高くなるということです。そのため、従業員の健康を守ることは、結局企業を守ることにつながります。

 ここで、労働者の健康問題の現状を見てみましょう。まず、労働者の義務として受けなければならない企業の健康診断における異常値の推移を見てみます。血中脂質、肝機能検査、血圧、血糖など、どの項目も異常値の増加傾向にあります。中でも血中脂質は特に増加しています。

 また、就労の継続を脅かす疾病として、がんの死亡者数は年々増加傾向にあります。また糖尿病による死亡者数は1万3千人に上っています。これらの疾病の特徴として、薬の副作用や痛み等の体調不良や合併症に起因する生活の質の低下、疾病への不安や治療と就労の両立の難しさなどが挙げられます。

 次に就労におけるストレス等の状況を見てみたいと思います。厚生労働省の調査によると、強い不安や悩み、ストレスがある労働者は50~60パーセントにも及んでいます。またストレスがある人の中で65パーセントが仕事の質や量の問題に、36パーセントが仕事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子