日本の医療を考える~その特徴と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の医療は世界最高評価だが、健康状態の自己評価は最低
日本の医療を考える~その特徴と課題(3)日本の医療の評価
健康と医療
今村聡(元公益社団法人日本医師会 副会長/一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長)
世界最先端の医療で注目されるアメリカに一つも“A”評価のつかなかったOECDによる個別評価だが、世界17カ国中最高評価を受けている日本で、「健康状態の自己評価」だけは30年間“D”評価が続いている。このような国は他にはない。一体なぜなのだろう。日本の医療評価の現状について、公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏に解説いただく。(全6話中第3話)
時間:9分04秒
収録日:2016年8月18日
追加日:2016年10月9日
≪全文≫

●世界から見た医療評価、健康状態の自己評価


 今回は、日本の医療の評価のお話をしたいと思います。まず、世界から見た日本の医療の評価です。

 OECD(世界経済開発機構)が世界各国の医療の個別評価を行なっており、それをカナダが、一つの表にまとめたのがこの図です。日本の医療の現状がよく理解できると思います。

 平均寿命、健康状態の自己評価、がんや循環器疾患、呼吸器疾患、糖尿病、精神疾患による死亡率や乳児死亡率など11項目について、各国の状況をAからD評価をつけてみたものです。通知表なので、Aが一番よくDが最低です。

 日本は、呼吸器疾患の死亡率がC以外は、死亡率についてはすべてAで、各国の中で最もすぐれています。それに比較して最先端の医療で常に注目されているアメリカは、Aが一つもありません(「健康状態の自己評価」以外)。

 一方、「健康状態の自己評価」という項目を見てください。アメリカをはじめ大部分の国が「A」をつけています。それに対して、日本の評価は何だと思われますか? 先ほどのように素晴らしい医療の成果が出ているにもかかわらず、なんと過去30年間、「D」評価なのです。ちなみに、健康状態の自己評価が「D」の国は、17カ国中、日本だけです。

 日本ではこれだけ良い医療が提供されているにもかかわらず、自己評価が「D」というのはどうしてなのでしょうか?


●大腸がんの5年生存率、日本は68%で世界一


 次に、がんの治療成績を表すものの一つに「5年生存率」があります。手術を受けた患者さん100人の経過を追っていると、時間が経つにつれ、再発やその他の原因で亡くなる方が出てきます。大腸がんの再発の多くは、手術から5年以内に発見され、それ以降に再発が起こることはわずかです。手術の後5年以内に再発しないことが、完治の目安になります。

 そのため、手術から5年後に生存している患者さんの割合を「5年生存率」といい、がんが「治る確率」の目安として用います。例えば、手術から5年の間に30人の方が亡くなったとすると、5年生存率は70パーセントとなります。ただし、亡くなった方の中には、他の病気やその他の原因で亡くなった方も含まれています。がんのステージいわゆる進行の度合いによって再発率が異なるため、5年生存率も、がんのステージによって異なります。

 それを踏まえて大腸がんの5年生存率の世界各国比較を見てみ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大