日本の医療を考える~その特徴と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の医療は世界最高評価だが、健康状態の自己評価は最低
日本の医療を考える~その特徴と課題(3)日本の医療の評価
今村聡(元公益社団法人日本医師会 副会長/一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長)
世界最先端の医療で注目されるアメリカに一つも“A”評価のつかなかったOECDによる個別評価だが、世界17カ国中最高評価を受けている日本で、「健康状態の自己評価」だけは30年間“D”評価が続いている。このような国は他にはない。一体なぜなのだろう。日本の医療評価の現状について、公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏に解説いただく。(全6話中第3話)
時間:9分04秒
収録日:2016年8月18日
追加日:2016年10月9日
≪全文≫

●世界から見た医療評価、健康状態の自己評価


 今回は、日本の医療の評価のお話をしたいと思います。まず、世界から見た日本の医療の評価です。

 OECD(世界経済開発機構)が世界各国の医療の個別評価を行なっており、それをカナダが、一つの表にまとめたのがこの図です。日本の医療の現状がよく理解できると思います。

 平均寿命、健康状態の自己評価、がんや循環器疾患、呼吸器疾患、糖尿病、精神疾患による死亡率や乳児死亡率など11項目について、各国の状況をAからD評価をつけてみたものです。通知表なので、Aが一番よくDが最低です。

 日本は、呼吸器疾患の死亡率がC以外は、死亡率についてはすべてAで、各国の中で最もすぐれています。それに比較して最先端の医療で常に注目されているアメリカは、Aが一つもありません(「健康状態の自己評価」以外)。

 一方、「健康状態の自己評価」という項目を見てください。アメリカをはじめ大部分の国が「A」をつけています。それに対して、日本の評価は何だと思われますか? 先ほどのように素晴らしい医療の成果が出ているにもかかわらず、なんと過去30年間、「D」評価なのです。ちなみに、健康状態の自己評価が「D」の国は、17カ国中、日本だけです。

 日本ではこれだけ良い医療が提供されているにもかかわらず、自己評価が「D」というのはどうしてなのでしょうか?


●大腸がんの5年生存率、日本は68%で世界一


 次に、がんの治療成績を表すものの一つに「5年生存率」があります。手術を受けた患者さん100人の経過を追っていると、時間が経つにつれ、再発やその他の原因で亡くなる方が出てきます。大腸がんの再発の多くは、手術から5年以内に発見され、それ以降に再発が起こることはわずかです。手術の後5年以内に再発しないことが、完治の目安になります。

 そのため、手術から5年後に生存している患者さんの割合を「5年生存率」といい、がんが「治る確率」の目安として用います。例えば、手術から5年の間に30人の方が亡くなったとすると、5年生存率は70パーセントとなります。ただし、亡くなった方の中には、他の病気やその他の原因で亡くなった方も含まれています。がんのステージいわゆる進行の度合いによって再発率が異なるため、5年生存率も、がんのステージによって異なります。

 それを踏まえて大腸がんの5年生存率の世界各国比較を見てみ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦