日本の医療を考える~その特徴と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療費の自己負担率を世界と比べると日本は割高?
日本の医療を考える~その特徴と課題(2)医療費を支える財源
健康と医療
今村聡(元公益社団法人日本医師会 副会長/一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長)
日本の医療費は、2013年度で約40兆円強。それを支える財源は、「自助」「公助」「共助」の三つの組み合わせで成り立っているという。社会連帯によって支えられてきた保健医療は、社会構造の変化に耐えられるのだろうか。その現状と問題点を公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏に解説いただく。(全6話中第2話)
時間:11分30秒
収録日:2016年8月18日
追加日:2016年10月2日
≪全文≫

●日本の医療費財源は「自助」「公助」「共助」から


 今回は、日本の医療を支える財源がどのようになっているのかをお話しします。

 2013年度の日本全体で医療にかかった費用は40兆610億円でした。この医療費はどのようにまかなわれているのでしょうか?

 日本の医療にかかる費用をどのようにまかなうのかという基本的な考え方は、「自助」「公助」「共助」の三つを組み合わせた社会連帯の重視です。それぞれを詳しくお話しします。

 一つ目の「自助」は、患者さんが医療を受けた際に支払う負担のことです。医療費の一部を、医療を受けた患者さんが支払うことを、「患者一部負担」と呼んでいます。この患者一部負担は、2013年度は4兆7076億円で医療費の総額の10パーセント程度にあたります。

 二つ目の「共助」とは「みんなで助け合う」ということで、保険料のことです。2013年度は19兆5218億円の保険料でした。皆さんがそれぞれに加入している保険に支払う保険料の総額です。

 三つ目の「公助」は、税金です。2013年度は15兆5319億円の税金が医療費に投入されています。


●社会保険方式と税方式がある世界の医療費財源


 このように、日本の医療費の財源構成は、保険料が最も多く、全体の約5割を占めており、次いで税金が約4割、患者自己負担が約1割という構成になっています。

 日本では「医療保険」と呼ぶように、保険方式を基本としつつも、社会連帯を重視し国民皆保険を維持するため、税金の投入と患者負担を組み合わせています。

 イギリスのように全て国が税金で賄えばいいのでは? という考えもあるかもしれません。ただし、保険方式が優れている点は、一つ目には受ける医療の範囲が権利として規定されていることです。つまり、保険料を支払ったら、必ず医療を受ける権利があるということです。二つ目には、保険料として徴収することで、使途が医療に限定されることです。

 ちなみに、医療費の財源調達の方法は、国によってさまざまです。ドイツ、フランス、オランダは保険料財源を主とする社会保険方式です。一方、イギリス、スウェーデン、デンマークは税財源を主とする税方式です。日本は、健康保険制度の創設時にドイツの医療保険制度を参考にしたため、社会保険方式が中心になったという歴史があります。


●医療費財源が抱える問...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳