選択する医療~後悔のない判断のために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
手術か、放射線治療か、抗がん剤か、後悔のない医療選択へ
選択する医療~後悔のない判断のために(2)シェアード・ディシジョン・メイキング
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
医療判断において、最近では「インフォームド・コンセント」を超えた「シェアード・ディシジョン・メイキング」の重要性がいわれている。医療における意思決定をシェアするとはどういうことか。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が具体例をもとに解説する。(全2話中第2話)
時間:9分23秒
収録日:2016年6月27日
追加日:2016年9月11日
≪全文≫

●シェアード・ディシジョン・メイキングの方向性


 患者の意向や希望、あるいは状況を鑑みて、かつ患者あるいはその家族が意思決定に参加できること、これが最近話題になっている「シェアード・ディシジョン・メイキング(Shared decision making:SDM)」です。

 今の世の中では、不思議なことに「シェア」という言葉が極めて一般的になってきています。家の中の一室を「民泊」という形でシェアすることもあれば、タクシーの代わりに車をシェアするサービスもあります。いろいろな高価な道具をシェアするなど、「シェアする」ことが世の中で大変多くなってきました。

 ある種の専門職が提供するものだけを、そのまま一方的に受け取るのではなく、その中でインタラクションが生じてくることを楽しむというものもありますが、医療においても、医療者と患者・家族が医師判断をシェアしていくということが、最近いわれています。

 シェアする必要のないものもあります。先ほどお話ししたように心臓が止まった場合、交通事故で足の骨が折れてしまって血が噴き出している場合などは、シェアする暇はありません。その場で最も適切な治療を行うことが大事です。あるいは、血圧の薬を飲んでいたところ、少し塩分が減ってしまったため、どうも薬の量が多かったかもしれないということで、これに関しては、医師からそういった情報を患者に伝えますが、シェアしてディシジョンする必要はなく、薬の量を少し減らせばいいわけです。


●不確実性があるときに必要な「共有意思決定」の方法


 シンプルな症例では必要ありませんが、前半でお話しした「治療の中に不確実性がある」「ABC何らかのチョイスがある」ような場合には、シェアード・ディシジョン・メイキング、日本語でいうと「協働する」あるいは「共有して意思決定を行う」方法が必要ではないかといわれています。

 私自身、このシェアード・ディシジョン・メイキングを大変重視しているのは、二つの疾患の場合です。

 一つは難病といわれる病気で、「多発性嚢胞腎」という、皆さんにはあまり聞き慣れないものです。あまり知られていませんが、実は遺伝する病気の中では最も多い病気で、だいたい3千人に1人の方が、この病気ないし体質を遺伝子として受け継いでいます。「常染色体優性遺伝」といって、父母のどちらかが患者だと、5...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ