スマートフォンを活用した近未来の医療改革
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高血圧+肥満+わがまま+糖尿病=HONDAさんは要注意!
スマートフォンを活用した近未来の医療改革
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
健康で長生きは、みんなの願い。国民の3人に1人が60歳以上という超高齢化の波を受け、「治療から予防へ」の医療が浸透している。今後、スマホでヘルスケア、SNSで健康増進はどこまでできるのか。NHK Eテレ『きょうの健康』にもご出演の専門医、順天堂大学大学院医学研究科教授・堀江重郎氏にビジョンをおうかがいする。
時間:14分42秒
収録日:2015年2月18日
追加日:2015年6月8日
≪全文≫

●「超高齢」日本の医療費は、今後どうなる


 皆さん、こんにちは。順天堂大学医学部の堀江重郎と申します。

 今日は「ヘルスケア2.0」といったかたちで、新しい健康管理や医療の方向性について考えてみたいと思います。

 皆さんご存じのように、日本はすでに世界で最も長寿国、言い換えれば最も老化の進んだ国として、超高齢化が進行中です。今の時点で国民の3分の1は60歳以上ですが、あと10年から15年経つと人口の4分の1は75歳という大変な時代に突入していきます。同時に医療費の方も、現在のGDPをそのまま医療費に持っていっても足りない事態になってきます。

 日本の医療費自体は、GDPの10パーセントにはまだ到達していないので、OECD(経済協力開発機構)加盟の他の国々に比べると、かなり努力はしています。その多くの部分は、医療従事者の犠牲に支えられている面もありますし、個々のマネジメントは非常にうまくいっています。しかし、医療コスト全体で考えると、やはり総額としては相当大きいものになっていきます。


●医療の進歩に伴い、治療モデルが多様化


 病気や医療に対する従来の考え方は、調子の悪くなったところを治してもらう「ブロークン・アンド・フィックス・モデル」で、これがずっと中心でした。一番大きいものは救急医療だと思いますが、けがをしたから治す、あるいは脳出血に対する緊急治療をする、というようなモデルです。

 しかし、医療の進歩した現在では、やや「おせっかいな医療」とも言える新しい医療モデルが広がっています。血圧や高コレステロール、糖尿病などで、より重篤な病気に対するさまざまなリスクが分かってきたために、早期治療が展開されているのです。

 医療がどうしても必要なケースは、例えば心臓が止まった場合などですが、何が何でももう一度動かすようにしないと、当然死に至ります。しかし、血圧が少し高めだったり、早期のがんが発見された場合は違います。早期がんは、直ちに生死に関わるものではありません。しかし、治療に入るとなると、それに伴って何らかの副作用や合併症が起こるかもしれません。そこで、いろいろな話し合いが必要になってくる。それが、今「インフォームド・コンセント」と呼ばれているものです。

 インフォームド・コンセントとは、患者さんあるいはご家族と医療者との間で十分に契約を確認...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳