スマートフォンを活用した近未来の医療改革
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高血圧+肥満+わがまま+糖尿病=HONDAさんは要注意!
スマートフォンを活用した近未来の医療改革
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
健康で長生きは、みんなの願い。国民の3人に1人が60歳以上という超高齢化の波を受け、「治療から予防へ」の医療が浸透している。今後、スマホでヘルスケア、SNSで健康増進はどこまでできるのか。NHK Eテレ『きょうの健康』にもご出演の専門医、順天堂大学大学院医学研究科教授・堀江重郎氏にビジョンをおうかがいする。
時間:14分42秒
収録日:2015年2月18日
追加日:2015年6月8日
≪全文≫

●「超高齢」日本の医療費は、今後どうなる


 皆さん、こんにちは。順天堂大学医学部の堀江重郎と申します。

 今日は「ヘルスケア2.0」といったかたちで、新しい健康管理や医療の方向性について考えてみたいと思います。

 皆さんご存じのように、日本はすでに世界で最も長寿国、言い換えれば最も老化の進んだ国として、超高齢化が進行中です。今の時点で国民の3分の1は60歳以上ですが、あと10年から15年経つと人口の4分の1は75歳という大変な時代に突入していきます。同時に医療費の方も、現在のGDPをそのまま医療費に持っていっても足りない事態になってきます。

 日本の医療費自体は、GDPの10パーセントにはまだ到達していないので、OECD(経済協力開発機構)加盟の他の国々に比べると、かなり努力はしています。その多くの部分は、医療従事者の犠牲に支えられている面もありますし、個々のマネジメントは非常にうまくいっています。しかし、医療コスト全体で考えると、やはり総額としては相当大きいものになっていきます。


●医療の進歩に伴い、治療モデルが多様化


 病気や医療に対する従来の考え方は、調子の悪くなったところを治してもらう「ブロークン・アンド・フィックス・モデル」で、これがずっと中心でした。一番大きいものは救急医療だと思いますが、けがをしたから治す、あるいは脳出血に対する緊急治療をする、というようなモデルです。

 しかし、医療の進歩した現在では、やや「おせっかいな医療」とも言える新しい医療モデルが広がっています。血圧や高コレステロール、糖尿病などで、より重篤な病気に対するさまざまなリスクが分かってきたために、早期治療が展開されているのです。

 医療がどうしても必要なケースは、例えば心臓が止まった場合などですが、何が何でももう一度動かすようにしないと、当然死に至ります。しかし、血圧が少し高めだったり、早期のがんが発見された場合は違います。早期がんは、直ちに生死に関わるものではありません。しかし、治療に入るとなると、それに伴って何らかの副作用や合併症が起こるかもしれません。そこで、いろいろな話し合いが必要になってくる。それが、今「インフォームド・コンセント」と呼ばれているものです。

 インフォームド・コンセントとは、患者さんあるいはご家族と医療者との間で十分に契約を確認...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫