●「超高齢」日本の医療費は、今後どうなる
皆さん、こんにちは。順天堂大学医学部の堀江重郎と申します。
今日は「ヘルスケア2.0」といったかたちで、新しい健康管理や医療の方向性について考えてみたいと思います。
皆さんご存じのように、日本はすでに世界で最も長寿国、言い換えれば最も老化の進んだ国として、超高齢化が進行中です。今の時点で国民の3分の1は60歳以上ですが、あと10年から15年経つと人口の4分の1は75歳という大変な時代に突入していきます。同時に医療費の方も、現在のGDPをそのまま医療費に持っていっても足りない事態になってきます。
日本の医療費自体は、GDPの10パーセントにはまだ到達していないので、OECD(経済協力開発機構)加盟の他の国々に比べると、かなり努力はしています。その多くの部分は、医療従事者の犠牲に支えられている面もありますし、個々のマネジメントは非常にうまくいっています。しかし、医療コスト全体で考えると、やはり総額としては相当大きいものになっていきます。
●医療の進歩に伴い、治療モデルが多様化
病気や医療に対する従来の考え方は、調子の悪くなったところを治してもらう「ブロークン・アンド・フィックス・モデル」で、これがずっと中心でした。一番大きいものは救急医療だと思いますが、けがをしたから治す、あるいは脳出血に対する緊急治療をする、というようなモデルです。
しかし、医療の進歩した現在では、やや「おせっかいな医療」とも言える新しい医療モデルが広がっています。血圧や高コレステロール、糖尿病などで、より重篤な病気に対するさまざまなリスクが分かってきたために、早期治療が展開されているのです。
医療がどうしても必要なケースは、例えば心臓が止まった場合などですが、何が何でももう一度動かすようにしないと、当然死に至ります。しかし、血圧が少し高めだったり、早期のがんが発見された場合は違います。早期がんは、直ちに生死に関わるものではありません。しかし、治療に入るとなると、それに伴って何らかの副作用や合併症が起こるかもしれません。そこで、いろいろな話し合いが必要になってくる。それが、今「インフォームド・コンセント」と呼ばれているものです。
インフォームド・コンセントとは、患者さんあるいはご家族と医療者との間で十分に契約を確認...