うつ病対策と経営リスク
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
究極の経営リスクは、経営者が「がん」になることだ
うつ病対策と経営リスク(5)新たながん治療のあり方
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
これからの経営者にとって、一番のリスクは自分自身が健康を害することだ。しかもがんになれば、その治療はかえって寿命を縮めるかもしれない。だからこそ、手術以外で免疫力を高め、がんをつぶしていく。ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏が、自身の治療経験を交えながら、経営リスクとしてのがんを論じる。(2015年10月15日開催 日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「企業でのうつ病休職者の社会復帰(リワークプログラムの実情)~ストレスチェック制度を有効活用した人材育成と企業経営~」より、全5話中5話目)
時間:6分50秒
収録日:2015年10月15日
追加日:2016年2月1日
≪全文≫

●経営者自身の健康こそが、経営には最も重要だ


 企業のメンタルヘルスについて、私がこんな風に失敗しないようにいろいろずっと考えてきたのですが、経営上、最も大事なことは何だと思いますか。皆さんが一番心配しなければいけないのは「経営者自身の健康」だと、私は最近考えるようになりました。

 実は、このCT写真は私なのです。これは2年前に撮ったCT写真ですが、去年、私の右の肺に、肺がんが見つかったのです。2センチほどありました。これは、東京女子医大の永井(厚志)先生が見つけてくれて、「すぐに手術しなければ駄目だ」と言われたのです。

 しかし先生には、「ちょっと待ってください」と言いました。がんと告知されて一番長生きする人というのはどんな人か。がんの告知を受けて手術を受けた後の患者さんの心的対応に、その後の治療の状態が大きく関与しているという研究があります。例えば、がんの術後状態が同じ場合、A「冷静に受け入れる」、B「がんであることを否認し怒る」、どちらの態度が長生きするか。実は、これはBの方なのですね。冷静に受け入れてはいけないということです。

 そして、一番長生きする人というのは、絶望している人、冷静に受容する人、がんであることを否認する人、さらに闘争心を持つ人の中でいうと、一番最後の戦おうと思っていた人の寿命が長くなるということです。

 これは「常識を疑う」ということです。これは、堀江重郎先生(順天堂大学医学部大学院医学研究科教授)からぜひ読むようにと勧められた『寄生虫なき病』という本です。ぜひ皆さん、これを読んでみてください。非常に面白い本です。今までの医学の常識を超えるようなことが書いてあります。これを読むと、「あ、普通の見方って駄目なんだな」と思います。

 私もがんになったわけですから、私の遺伝子の中に異常がないかということが気になりました。アメリカの女優で、乳がんになりやすいということが分かって、乳房を取った人がいますね。遺伝子診断はイルミナという会社で行っています。現在、既知の遺伝子は大体1600項目で、そのゲノムの中から疾患が分かるのです。

 実はこの検診を受けました。私のDNAはその会社に登録されて調べてみたら、異常はないのです。がんの遺伝子ではないのです。これは、私の終了書(検査結果)です。きちんと終えて、この中に遺伝子のチップか何...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ