うつ病対策と経営リスク
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
究極の経営リスクは、経営者が「がん」になることだ
うつ病対策と経営リスク(5)新たながん治療のあり方
経営ビジネス
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
これからの経営者にとって、一番のリスクは自分自身が健康を害することだ。しかもがんになれば、その治療はかえって寿命を縮めるかもしれない。だからこそ、手術以外で免疫力を高め、がんをつぶしていく。ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏が、自身の治療経験を交えながら、経営リスクとしてのがんを論じる。(2015年10月15日開催 日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「企業でのうつ病休職者の社会復帰(リワークプログラムの実情)~ストレスチェック制度を有効活用した人材育成と企業経営~」より、全5話中5話目)
時間:6分50秒
収録日:2015年10月15日
追加日:2016年2月1日
≪全文≫

●経営者自身の健康こそが、経営には最も重要だ


 企業のメンタルヘルスについて、私がこんな風に失敗しないようにいろいろずっと考えてきたのですが、経営上、最も大事なことは何だと思いますか。皆さんが一番心配しなければいけないのは「経営者自身の健康」だと、私は最近考えるようになりました。

 実は、このCT写真は私なのです。これは2年前に撮ったCT写真ですが、去年、私の右の肺に、肺がんが見つかったのです。2センチほどありました。これは、東京女子医大の永井(厚志)先生が見つけてくれて、「すぐに手術しなければ駄目だ」と言われたのです。

 しかし先生には、「ちょっと待ってください」と言いました。がんと告知されて一番長生きする人というのはどんな人か。がんの告知を受けて手術を受けた後の患者さんの心的対応に、その後の治療の状態が大きく関与しているという研究があります。例えば、がんの術後状態が同じ場合、A「冷静に受け入れる」、B「がんであることを否認し怒る」、どちらの態度が長生きするか。実は、これはBの方なのですね。冷静に受け入れてはいけないということです。

 そして、一番長生きする人というのは、絶望している人、冷静に受容する人、がんであることを否認する人、さらに闘争心を持つ人の中でいうと、一番最後の戦おうと思っていた人の寿命が長くなるということです。

 これは「常識を疑う」ということです。これは、堀江重郎先生(順天堂大学医学部大学院医学研究科教授)からぜひ読むようにと勧められた『寄生虫なき病』という本です。ぜひ皆さん、これを読んでみてください。非常に面白い本です。今までの医学の常識を超えるようなことが書いてあります。これを読むと、「あ、普通の見方って駄目なんだな」と思います。

 私もがんになったわけですから、私の遺伝子の中に異常がないかということが気になりました。アメリカの女優で、乳がんになりやすいということが分かって、乳房を取った人がいますね。遺伝子診断はイルミナという会社で行っています。現在、既知の遺伝子は大体1600項目で、そのゲノムの中から疾患が分かるのです。

 実はこの検診を受けました。私のDNAはその会社に登録されて調べてみたら、異常はないのです。がんの遺伝子ではないのです。これは、私の終了書(検査結果)です。きちんと終えて、この中に遺伝子のチップか何...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹