うつ病治療最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心の病の原因の第一位は「職場の人間関係」
うつ病治療最前線(2)社会復帰へのリワークプログラム
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
うつ病治療で大切なのは、会社や学業を休んで心身の休養につとめることだ。会社の状況が気にかかり、復帰できるのかどうかを気に病んでいては、症状は悪化する一方だといわれる。うつ病休職者をスムーズに社会復帰させる「リワークプログラム」は、ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏の治療の中でも大きな位置を占めている(全4話中第2話目)。
時間:9分17秒
収録日:2015年9月3日
追加日:2015年10月29日
≪全文≫

●心の病になる原因の一番目は「職場の人間関係」


 ひもろぎ心のクリニックの渡部と申します。よろしくお願いします。今回は休職者の社会復帰への取り組みというお話をさせていただきます。

 企業の中では、気分障害(うつ病、双極性障害)で会社を休職する方が、最近非常に多くなってきたと思われます。われわれのクリニックでは、休職者の社会復帰プログラムを行っています。

 実際に休職する方の心の病の原因は、一番目が「職場の人間関係」で73.7パーセントぐらいあります。

 二番目に「本人の資質の問題」があり、三番目は「業務遂行に伴うトラブルや困難」です。仕事がうまくいかないとか結果が出ないというトラブルが三番目にきます。

 それから、四番目は「家族の問題」。家族が病気をなさったなど、家族に起因する問題です。五番目が「重すぎる仕事の責任」。職務が非常に重いために仕事ができなくなるというのが18パーセントぐらいです。それから「社会環境の変化」「長時間労働」「本人の生育歴」「昇進や配置転換」、さらに「職場のパワハラ」と続きます。

 このように全部で10項目ほど挙げていますが、順番でいくとやはり一番が「職場の人間関係」。これがうつになる一番最初の原因で、会社を休むということです。


●社会復帰を応援する「リワークプログラム」の開設


 われわれは休職者の復帰プログラムを行っていますが、なぜこのプログラムを開設したかを説明していきます。

 前回お話ししたように、クリニックの外来では、ここ10年間の間に倍増するほど気分障害の患者さんが非常に多くなりました。

 その中で私たちは最初、薬物療法を行いますが、薬だけでは職場復帰のできない患者さんが非常に増えてきました。もう一つ。気分障害の中にはうつ病や双極性障害があるのですが、ただ単にうつ病だけではなく、気分障害には多様性があるということに気がつき始めました。そういったことから、外来の治療だけでは難しいということになったのです。

 さらにもう一つ。われわれの患者さんは非常に多いですから、診療場面はたったの3分から5分ぐらいです。それだけでは、「患者背景」は見えてきません。患者背景とは、患者さんが今どういう状態で家にいるのか、あるいは仕事場でどんな状況にあるのかといったことです。

 そのため、精神科医一人では十分にお話はうか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦