この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
うつ病治療最前線
心の病の原因の第一位は「職場の人間関係」
うつ病治療最前線(2)社会復帰へのリワークプログラム
健康と医療
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
うつ病治療で大切なのは、会社や学業を休んで心身の休養につとめることだ。会社の状況が気にかかり、復帰できるのかどうかを気に病んでいては、症状は悪化する一方だといわれる。うつ病休職者をスムーズに社会復帰させる「リワークプログラム」は、ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏の治療の中でも大きな位置を占めている(全4話中第2話目)。
時間:9分17秒
収録日:2015年9月3日
追加日:2015年10月29日
収録日:2015年9月3日
追加日:2015年10月29日
≪全文≫
●心の病になる原因の一番目は「職場の人間関係」
ひもろぎ心のクリニックの渡部と申します。よろしくお願いします。今回は休職者の社会復帰への取り組みというお話をさせていただきます。
企業の中では、気分障害(うつ病、双極性障害)で会社を休職する方が、最近非常に多くなってきたと思われます。われわれのクリニックでは、休職者の社会復帰プログラムを行っています。
実際に休職する方の心の病の原因は、一番目が「職場の人間関係」で73.7パーセントぐらいあります。
二番目に「本人の資質の問題」があり、三番目は「業務遂行に伴うトラブルや困難」です。仕事がうまくいかないとか結果が出ないというトラブルが三番目にきます。
それから、四番目は「家族の問題」。家族が病気をなさったなど、家族に起因する問題です。五番目が「重すぎる仕事の責任」。職務が非常に重いために仕事ができなくなるというのが18パーセントぐらいです。それから「社会環境の変化」「長時間労働」「本人の生育歴」「昇進や配置転換」、さらに「職場のパワハラ」と続きます。
このように全部で10項目ほど挙げていますが、順番でいくとやはり一番が「職場の人間関係」。これがうつになる一番最初の原因で、会社を休むということです。
●社会復帰を応援する「リワークプログラム」の開設
われわれは休職者の復帰プログラムを行っていますが、なぜこのプログラムを開設したかを説明していきます。
前回お話ししたように、クリニックの外来では、ここ10年間の間に倍増するほど気分障害の患者さんが非常に多くなりました。
その中で私たちは最初、薬物療法を行いますが、薬だけでは職場復帰のできない患者さんが非常に増えてきました。もう一つ。気分障害の中にはうつ病や双極性障害があるのですが、ただ単にうつ病だけではなく、気分障害には多様性があるということに気がつき始めました。そういったことから、外来の治療だけでは難しいということになったのです。
さらにもう一つ。われわれの患者さんは非常に多いですから、診療場面はたったの3分から5分ぐらいです。それだけでは、「患者背景」は見えてきません。患者背景とは、患者さんが今どういう状態で家にいるのか、あるいは仕事場でどんな状況にあるのかといったことです。
そのため、精神科医一人では十分にお話はうか...
●心の病になる原因の一番目は「職場の人間関係」
ひもろぎ心のクリニックの渡部と申します。よろしくお願いします。今回は休職者の社会復帰への取り組みというお話をさせていただきます。
企業の中では、気分障害(うつ病、双極性障害)で会社を休職する方が、最近非常に多くなってきたと思われます。われわれのクリニックでは、休職者の社会復帰プログラムを行っています。
実際に休職する方の心の病の原因は、一番目が「職場の人間関係」で73.7パーセントぐらいあります。
二番目に「本人の資質の問題」があり、三番目は「業務遂行に伴うトラブルや困難」です。仕事がうまくいかないとか結果が出ないというトラブルが三番目にきます。
それから、四番目は「家族の問題」。家族が病気をなさったなど、家族に起因する問題です。五番目が「重すぎる仕事の責任」。職務が非常に重いために仕事ができなくなるというのが18パーセントぐらいです。それから「社会環境の変化」「長時間労働」「本人の生育歴」「昇進や配置転換」、さらに「職場のパワハラ」と続きます。
このように全部で10項目ほど挙げていますが、順番でいくとやはり一番が「職場の人間関係」。これがうつになる一番最初の原因で、会社を休むということです。
●社会復帰を応援する「リワークプログラム」の開設
われわれは休職者の復帰プログラムを行っていますが、なぜこのプログラムを開設したかを説明していきます。
前回お話ししたように、クリニックの外来では、ここ10年間の間に倍増するほど気分障害の患者さんが非常に多くなりました。
その中で私たちは最初、薬物療法を行いますが、薬だけでは職場復帰のできない患者さんが非常に増えてきました。もう一つ。気分障害の中にはうつ病や双極性障害があるのですが、ただ単にうつ病だけではなく、気分障害には多様性があるということに気がつき始めました。そういったことから、外来の治療だけでは難しいということになったのです。
さらにもう一つ。われわれの患者さんは非常に多いですから、診療場面はたったの3分から5分ぐらいです。それだけでは、「患者背景」は見えてきません。患者背景とは、患者さんが今どういう状態で家にいるのか、あるいは仕事場でどんな状況にあるのかといったことです。
そのため、精神科医一人では十分にお話はうか...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
人気の講義ランキングTOP10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子