うつ病対策と経営リスク
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
うつ病の診断をスマホのアプリから変革する!
うつ病対策と経営リスク(2)うつ病の「見える」化
経営ビジネス
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏が開発したのが、うつ病の症状や薬の効果を定量化するための「アン‐サポ」という無料アプリだ。PHVの燃費競争アプリをヒントに開発されたこのツールを使えば、数十年来の「誤診」やうつ病の地域分布などが一目瞭然で分かるようになるという。(2015年10月15日開催 日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「企業でのうつ病休職者の社会復帰(リワークプログラムの実情)~ストレスチェック制度を有効活用した人材育成と企業経営~」より、全5話中2話目)
時間:7分54秒
収録日:2015年10月15日
追加日:2016年1月21日
≪全文≫

●うつ病を「見える化」する


 精神科という職業は、皆さんに説明するのがすごく難しいのです。精神疾患というのは、目に見えず、概念しかないのです。うつの場合、症状が何項目あるかで「うつ」だと診断します。

 一方、身体疾患は分かりやすく、心筋梗塞でも、肺炎でも、写真をパシャッと撮ればすぐ出てくるから、皆さんでも病気だと明らかに分かります。画像を一目見れば分かるからです。

 これに対して精神科というのは非常に難しいです。うつと不安の二つの症状があるのですが、うつの人は不安も持っているし、不安障害の人はまたうつも持っており、両方の症状を持っているということです。これを定量化するにはどうしたらいいかということで、われわれは自己記入式スケールを使っています。これは「アン‐サポ」というアプリですが、定量化させるためのスケールとして、アンケートを毎日つけます。このアプリを携帯の中に入れて、毎日入力すると、そのときの気分が定量化できるというものです。今ではもう大体2万人ぐらいの携帯のデータを集めています。ビッグ・データになってきていますが、そのくらいのデータを蓄積しています。

 そうすると、どの薬でどういう風になったかの推移が見られます。こういうスケールをつくりました。英文論文にして、バリデーションが済んでおり、皆さんに無料で使っていただいています。


●うつ病と言われている60パーセントが実は躁うつ病だった


 実際このスケールを使って症状を見ると、例えばこの人は50歳の男性で、発症した時は22歳だったのです。当時もうつ病と言われて、最初の抗うつ剤は非常に効果があり、これは三環系抗うつ剤でした。今から28年ぐらい前に、初めてうつになったこの方は歯医者さんです。開業して20年もたっており、生真面目だから(病院は)すごく流行っているのです。

 でも、うちに来る前まで、反復性のうつ病と言われていたのですね。抗うつ剤を飲むと、そのあと効果がなくなって、別の抗うつ剤に変える。それも効くけれど、またすぐに効かなくなる。こういうことを繰り返していたのです。ある大学病院で、新薬のミルタザピンという薬にしたけれど、よくならない。そこで最後にうちに来たということでした。

 この方によく聞いてみると、大学受験の時はハイテンションになり、夜も寝ないで勉強するのが全く平気だったそうですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大