うつ病治療最前線
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
うつの「見える化」に有効な光トポグラフィー検査とは
うつ病治療最前線(4)目に見える精神医療
渡部芳德(介護老人保健施設ひもろぎの園 創設者)
ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏は、「見えない」難しさを持つ精神医療にいち早く光トポグラフィーの機械を導入、検査を実施してきた。「見えない」ものを「見える」ようにした効果は絶大! 精神医療の現場を技術革新と視覚化の観点で語る。(シリーズ全4話中最終話)
時間:9分19秒
収録日:2015年9月3日
追加日:2015年11月26日
≪全文≫

●「見えない」という精神医療の難しさ

 
 ひもろぎ心のクリニックの渡部と申します。よろしくお願いします。

 次は、目に見える精神医療ということで、精神科外来における近赤外線スペクトロスコピーというお話をします。

 私は医者になって27年ですが、われわれ精神科というのは、言葉だけを話していて何も機械がいらないのではないかと、最初はそのように思われていました。そのような中、気分障害の患者さんがどんどん増えて、ここ10年で倍増していると言います。

 精神科というのは、非常にあいまいで分かりづらいと、僕自身も精神科になった時に思っていました。精神疾患とは概念しかなく、目に見えないと考えられています。例えば、うつ病や躁うつ病、統合失調症やパニック障害がありますが、その違いを患者さんに明確に説明するのは非常に難しいですし、また同時に、ご家族にもその疾患を説明しても、ほとんど理解していただけないというのが現状ではないかなと思います。僕が精神科医になってその病気を説明するときにも、こちらは教科書を読んでいますから、「こういう症状とこれとこれがあるからあなたは病気です」と言っても、患者さんはポカンとして病識がないわけです。


●病態が目に見える身体科


 一方、体の疾患というのは、がんにしても心筋梗塞にしても、脳梗塞、肺炎にしても病態が目に見えます。例えば、がんならばCTのスキャンを撮ってみて、そこに異常な影があれば「これはがんかもしれない」ということになります。心筋梗塞であれば、心電図を撮る、あるいはエコーを撮る、シンチ(シンチグラフィー)をするということで見えるわけです。脳梗塞の場合もCTを撮れば分かりますし、感染症、肺炎であれば、胸のレントゲンを1枚撮ればすぐ分かるということで、病態が目に見えているから患者さんと一緒に治療に取り組みやすいというのが、身体科ということになると思います。

 実際ここにCTによる画像ケースがあります。上は1年前に撮ったある患者さんのCT画像ですが、影がありません。しかし、1年後の検査で、矢印に示すような直径2センチぐらいの肺がんと思われる所見が見つかりました。これはもう、目に見えて初めて分かって、こういう患者さんには、「じゃあ、治療しましょうね」となるということは、明らかです。


●精神科クリニックの10年前と今


 これは、わ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保