長期金利の低水準下で取るべき日本の政策
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長期金利が低いまま続く場合、どのような政策運営が必要か
長期金利の低水準下で取るべき日本の政策
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
長期金利はほとんどゼロに近い。だからといって、借金を増やしても大丈夫というのは非常に乱暴な議論だと伊藤元重氏は言う。債務は減らしていく必要があるが、歳出を抑え込むことは経済にマイナスの効果を産むこともある。ではなぜここまで長期金利が低いのか。この状態がこのまま続くとすると、どうすればいいのか。日本の課題と、取るべき政策について議論する。
時間:14分35秒
収録日:2019年4月16日
追加日:2019年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●長期金利がゼロに近いから借金を増やしても大丈夫というのは乱暴な議論


 長期金利は普通、国債の利回りで議論します。今の時点で10年ものの長期金利はほとんどゼロに近い。一時的にはマイナスまでいくことがあるわけですが、長期金利、すなわち10年ものの国債の利回りが0パーセントだということはどういうことかというと、政府が新たに債務を借金したり、あるいは過去に借りた債務を新しい国債に借り換えたりしたときの金利負担は生まれないということです。

 ですから、非常に乱暴な話ではあるのですが、長期金利がゼロに近いというのは、政府はある程度借金を増やしても問題がないのではないだろうかという議論になる可能性があるということです。

 この「政府がある程度借金を増やしても問題がないのではないだろうか」という言い方は、非常に気を付けなければいけないと思います。今いくらでも借金を増やしても大丈夫だという非常に乱暴な議論もありますから、そういう議論と一緒にはされたくありません。


●債務を減らすにあたって歳出を抑え込むと弊害もあり得る


 ただ、非常に印象的だったのは、最近、元アメリカの財務長官でハーバード大学の教授でもあるローレンス・サマーズ氏が『FOREIGN AFFAIRS(フォーリン・アフェアーズ)』でそのような論点に立った非常に強烈な議論をしていることです。簡単にいうと、ある程度政府の債務が高い水準にあるわけだが、それはあまり気にする必要はない、ということです。

 むしろ心配しなければいけないのは、急速に債務を減らさなければいけないからといって、歳出を抑え込むことのマイナスの方が大きいのではないだろうか、ということです。低金利がもたらしているマクロ的な環境について、再度きちっと考える必要があるのではないだろうかということを言っています。そういう意味では、日本の財政問題や日本の経済運営についても、この点は非常に重要になってくるかもしれません。

 個人的な話をすると、日本の債務が非常に大きいことが将来、財政に対して非常に大きな負荷をかける、ということを私は心配しています。確かに今、金利は非常に低いので、政府の財政の中における国債の利払いの負担は次第に小さくなってきています。

 ただよくいわれるように、もし何らかの理由で国債の金利が上がったりすると、債務における政府の財政負担が増えていきま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留