長期金利の低水準下で取るべき日本の政策
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長期金利が低いまま続く場合、どのような政策運営が必要か
長期金利の低水準下で取るべき日本の政策
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
長期金利はほとんどゼロに近い。だからといって、借金を増やしても大丈夫というのは非常に乱暴な議論だと伊藤元重氏は言う。債務は減らしていく必要があるが、歳出を抑え込むことは経済にマイナスの効果を産むこともある。ではなぜここまで長期金利が低いのか。この状態がこのまま続くとすると、どうすればいいのか。日本の課題と、取るべき政策について議論する。
時間:14分35秒
収録日:2019年4月16日
追加日:2019年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●長期金利がゼロに近いから借金を増やしても大丈夫というのは乱暴な議論


 長期金利は普通、国債の利回りで議論します。今の時点で10年ものの長期金利はほとんどゼロに近い。一時的にはマイナスまでいくことがあるわけですが、長期金利、すなわち10年ものの国債の利回りが0パーセントだということはどういうことかというと、政府が新たに債務を借金したり、あるいは過去に借りた債務を新しい国債に借り換えたりしたときの金利負担は生まれないということです。

 ですから、非常に乱暴な話ではあるのですが、長期金利がゼロに近いというのは、政府はある程度借金を増やしても問題がないのではないだろうかという議論になる可能性があるということです。

 この「政府がある程度借金を増やしても問題がないのではないだろうか」という言い方は、非常に気を付けなければいけないと思います。今いくらでも借金を増やしても大丈夫だという非常に乱暴な議論もありますから、そういう議論と一緒にはされたくありません。


●債務を減らすにあたって歳出を抑え込むと弊害もあり得る


 ただ、非常に印象的だったのは、最近、元アメリカの財務長官でハーバード大学の教授でもあるローレンス・サマーズ氏が『FOREIGN AFFAIRS(フォーリン・アフェアーズ)』でそのような論点に立った非常に強烈な議論をしていることです。簡単にいうと、ある程度政府の債務が高い水準にあるわけだが、それはあまり気にする必要はない、ということです。

 むしろ心配しなければいけないのは、急速に債務を減らさなければいけないからといって、歳出を抑え込むことのマイナスの方が大きいのではないだろうか、ということです。低金利がもたらしているマクロ的な環境について、再度きちっと考える必要があるのではないだろうかということを言っています。そういう意味では、日本の財政問題や日本の経済運営についても、この点は非常に重要になってくるかもしれません。

 個人的な話をすると、日本の債務が非常に大きいことが将来、財政に対して非常に大きな負荷をかける、ということを私は心配しています。確かに今、金利は非常に低いので、政府の財政の中における国債の利払いの負担は次第に小さくなってきています。

 ただよくいわれるように、もし何らかの理由で国債の金利が上がったりすると、債務における政府の財政負担が増えていきま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎