「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「民のための銀行をつくる」渋沢栄一が考えた日本の道
「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(2)徳川幕府の消滅と「和魂洋芸」
徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜に仕え、使節団をひきいて渡仏した渋沢栄一。フランス滞在中におこったある出来事が、彼に「民のための銀行をつくる」という志を抱かせる。そこには「和魂洋芸」という日本が進むべき道への思いがあった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分36秒
収録日:2019年4月24日
追加日:2021年2月3日
≪全文≫

●使節団として渡仏中に幕府が消滅


童門 この一橋慶喜が京都で(禁裏御)守衛総督になっていますから、結局、京都に行ってお仕えするようになりました。ところが、慶喜がやはり政局に巻き込まれて、結果的には15代将軍を引き受けなければならなくなってしまいます。そして、引き受けた後、フランスの皇帝ナポレオン3世と非常に仲良くなります。

 その頃、ナポレオン3世がパリで万国博覧会を開くんですね。そして、それに慶喜を招待する。しかし、当時は将軍の座や徳川幕府の位置そのものがどうなるか分からない時期ですから、とても日本を空けられない。そこで、弟の(徳川)昭武(あきたけ)を代わりに行かせます。ナポレオンも「いいよ」ということで、待っているということになります。

 そうして、どのぐらいの規模なのか、使節団ができます。御一行様で100人ぐらいなんでしょうかね。その事務長に、渋沢栄一が命ぜられる。それで、パリに行きました。向こうでも活躍している。すると、行っているうちに慶喜が大政奉還する。それから、その1カ月半後の慶応3年12月9日に王政復古で、徳川幕府が消滅してしまうと、こういうことなんですね。

── はい。

童門 これで事務長が弱ってしまったんです。というのは、滞在費がぷっつり絶えてしまうわけだから。

── そうですね。とても滞在費を送っている状況ではないですね。

童門 向こう(幕府)も大変ですからね。いや、なくなっちゃったんだから。すると、その弱っているところに訪ねてきた人がある。これがフランスのパリで大きいビルを構えている、ポール・フリュリ・エラールというイタリアの車みたいな名前の頭取なんです。

「ムッシュ渋沢、お困りでしょう」と言う。「やあ、困りました。送金が絶えてしまって、帰りの船の金もどう工面しようかと」「残金は幾らかおありか」「いや、多少ありますが」。すると、「私にお預けなさい」と。「私の銀行というのは、実は事業に融資をしていて、そういう人たちがお金をお預けになると、益金があれば一定の率でそれをバックしている。それを“株式”という。これを全部扱っているのが、私のナショナルバンクだ。なぜそんなことを言うかというと、私はかねてからあなたに感心していたんだ」と。

「お若いのに、ほんとに若い、さらに若い昭武さんというご主人を大事にして礼を尽くしている。使節団の皆さん全員礼儀...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照