「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「民のための銀行をつくる」渋沢栄一が考えた日本の道
「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(2)徳川幕府の消滅と「和魂洋芸」
徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜に仕え、使節団をひきいて渡仏した渋沢栄一。フランス滞在中におこったある出来事が、彼に「民のための銀行をつくる」という志を抱かせる。そこには「和魂洋芸」という日本が進むべき道への思いがあった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分36秒
収録日:2019年4月24日
追加日:2021年2月3日
≪全文≫

●使節団として渡仏中に幕府が消滅


童門 この一橋慶喜が京都で(禁裏御)守衛総督になっていますから、結局、京都に行ってお仕えするようになりました。ところが、慶喜がやはり政局に巻き込まれて、結果的には15代将軍を引き受けなければならなくなってしまいます。そして、引き受けた後、フランスの皇帝ナポレオン3世と非常に仲良くなります。

 その頃、ナポレオン3世がパリで万国博覧会を開くんですね。そして、それに慶喜を招待する。しかし、当時は将軍の座や徳川幕府の位置そのものがどうなるか分からない時期ですから、とても日本を空けられない。そこで、弟の(徳川)昭武(あきたけ)を代わりに行かせます。ナポレオンも「いいよ」ということで、待っているということになります。

 そうして、どのぐらいの規模なのか、使節団ができます。御一行様で100人ぐらいなんでしょうかね。その事務長に、渋沢栄一が命ぜられる。それで、パリに行きました。向こうでも活躍している。すると、行っているうちに慶喜が大政奉還する。それから、その1カ月半後の慶応3年12月9日に王政復古で、徳川幕府が消滅してしまうと、こういうことなんですね。

── はい。

童門 これで事務長が弱ってしまったんです。というのは、滞在費がぷっつり絶えてしまうわけだから。

── そうですね。とても滞在費を送っている状況ではないですね。

童門 向こう(幕府)も大変ですからね。いや、なくなっちゃったんだから。すると、その弱っているところに訪ねてきた人がある。これがフランスのパリで大きいビルを構えている、ポール・フリュリ・エラールというイタリアの車みたいな名前の頭取なんです。

「ムッシュ渋沢、お困りでしょう」と言う。「やあ、困りました。送金が絶えてしまって、帰りの船の金もどう工面しようかと」「残金は幾らかおありか」「いや、多少ありますが」。すると、「私にお預けなさい」と。「私の銀行というのは、実は事業に融資をしていて、そういう人たちがお金をお預けになると、益金があれば一定の率でそれをバックしている。それを“株式”という。これを全部扱っているのが、私のナショナルバンクだ。なぜそんなことを言うかというと、私はかねてからあなたに感心していたんだ」と。

「お若いのに、ほんとに若い、さらに若い昭武さんというご主人を大事にして礼を尽くしている。使節団の皆さん全員礼儀...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤