インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国が各国の政治を内側から侵食し始めている
インテリジェンス・ヒストリー入門(5)中国の影響力
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は、世界のインテリジェンスに起きている大きな変化の一つとして、中国の影響力を挙げる。中国が各国の内政を内側から侵食し始めているのだ。さらに、民主主義社会にとって大きな脅威は、情報環境の変化である。日本は情報に対する免疫力を高められるのか。(全11話中第5話)
時間:9分00秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の影響力が各国の政治を内側から侵食し始めている


中西 世界の情報機関に起きている変化として、もっと具体的なことを一つだけ付け加えておきましょう。それは中国の影響です。少し生々しい話になりますが、TPPの11カ国合意について振り返ってみましょう。アメリカはTPPから抜けましたが、残りの11カ国で何とか大筋で合意するところまでこぎ着けました。ところが、合意に至る過程で、最初ニュージーランドが難色を示しています。日本が中心になって推進しているTPPに待ったをかけたのです。

 これはニュージーランドの政権交代が背景にあります。番狂わせの選挙で、女性の首相が急に出てきました。選挙前には、ニュージーランドの中国系の国会議員が摘発されています。チャイナマネーを使って、与党の中で政治工作をしていたからです。それがマスコミ、メディアにまで及び、ついには選挙の結果がひっくり返ってしまいました。

 TPPに対する態度から始まり、どうも今のニュージーランド政権は、以前とは様変わりしています。オーストラリアも同様で、ニュージーランドほどひどいことにはなりませんでしたが、やはり中国の影響力が水面下で国内に入ってきて、政治、経済、メディアなど、重要なところに相当程度食い込んできています。東南アジアになると状況はもっと深刻です。

 このように、中国の影響力は経済面だけで終わるわけではなく、各国の政治を内側から侵食し始めています。まさしく孫子の兵法の国です。欧米諸国にも中国の影響は及んできています。特に今、中国を問題視し始めているのは、イギリスやドイツです。中国の自制を求め、外交で何とか対処しようとしていますが、容易ではないでしょう。こうした影響力を防ぐという点で、日本の能力は高くありません。

 今、世界のインテリジェンスの最前線として重要なのは、ITやSNSといった技術面と中国の影響力という2つの分野でしょう。中国が要するに裏のお金を使って、各国の内政を内側から掘り崩すような工作活動を、非常に頻繁に行い始めています。

 これまでの話をまとめると、日本が第1にすべきことは、分析の力を整備することです。地味でもいいから、分析能力をしっかりとしたものにすることが重要です。第2に、今からでも遅くはないので、情報を取られたり操られたりしないような防護策を真剣に考えていくということです。この2つが大切です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治