インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国が各国の政治を内側から侵食し始めている
インテリジェンス・ヒストリー入門(5)中国の影響力
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は、世界のインテリジェンスに起きている大きな変化の一つとして、中国の影響力を挙げる。中国が各国の内政を内側から侵食し始めているのだ。さらに、民主主義社会にとって大きな脅威は、情報環境の変化である。日本は情報に対する免疫力を高められるのか。(全11話中第5話)
時間:9分00秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の影響力が各国の政治を内側から侵食し始めている


中西 世界の情報機関に起きている変化として、もっと具体的なことを一つだけ付け加えておきましょう。それは中国の影響です。少し生々しい話になりますが、TPPの11カ国合意について振り返ってみましょう。アメリカはTPPから抜けましたが、残りの11カ国で何とか大筋で合意するところまでこぎ着けました。ところが、合意に至る過程で、最初ニュージーランドが難色を示しています。日本が中心になって推進しているTPPに待ったをかけたのです。

 これはニュージーランドの政権交代が背景にあります。番狂わせの選挙で、女性の首相が急に出てきました。選挙前には、ニュージーランドの中国系の国会議員が摘発されています。チャイナマネーを使って、与党の中で政治工作をしていたからです。それがマスコミ、メディアにまで及び、ついには選挙の結果がひっくり返ってしまいました。

 TPPに対する態度から始まり、どうも今のニュージーランド政権は、以前とは様変わりしています。オーストラリアも同様で、ニュージーランドほどひどいことにはなりませんでしたが、やはり中国の影響力が水面下で国内に入ってきて、政治、経済、メディアなど、重要なところに相当程度食い込んできています。東南アジアになると状況はもっと深刻です。

 このように、中国の影響力は経済面だけで終わるわけではなく、各国の政治を内側から侵食し始めています。まさしく孫子の兵法の国です。欧米諸国にも中国の影響は及んできています。特に今、中国を問題視し始めているのは、イギリスやドイツです。中国の自制を求め、外交で何とか対処しようとしていますが、容易ではないでしょう。こうした影響力を防ぐという点で、日本の能力は高くありません。

 今、世界のインテリジェンスの最前線として重要なのは、ITやSNSといった技術面と中国の影響力という2つの分野でしょう。中国が要するに裏のお金を使って、各国の内政を内側から掘り崩すような工作活動を、非常に頻繁に行い始めています。

 これまでの話をまとめると、日本が第1にすべきことは、分析の力を整備することです。地味でもいいから、分析能力をしっかりとしたものにすることが重要です。第2に、今からでも遅くはないので、情報を取られたり操られたりしないような防護策を真剣に考えていくということです。この2つが大切です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史