インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の安全保障と経済の関係
インテリジェンス・ヒストリー入門(8)日本経済と安全保障
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、日本経済と安全保障の関係について解説する。日本の現在の立場は、自由貿易帝国主義時代の植民地と似ている。他国に利益を上げさせて、自国の安全を守っているのだ。これが日本の「意図せざる安全保障戦略」だった。(全11話中第8話)
時間:4分24秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は欧米の植民地と似たような状況にある


質問 日本は他国から人畜無害だと思われているから、徹底的にやられることはないというお話でした。

中西 それはあると思います。米軍も基地は維持しないといけないし、日本との政治的な同盟関係は大切です。米中で話がまとまれば、日本がどう動いても平和です。日本から何か仕掛けてくるようなことはないのですから。

質問 トヨタやソニーなど利益を上げている企業は、外人投資家の比率が高くなっています。これも日本の安全保障に良い影響を与えているでしょうか。

中西 そうですね。日本は欧米が18世紀まで持っていた植民地と似たような状況です。植民地を領土にする必要もないし、相手は別の政治主体です。要するに、富だけ得られればそれで良かったのです。

 例えば典型的には、オランダはインドネシアを長い間支配していましたが、植民地にしたのは19世紀の後半になってからのことでした。放っておくと他国が入ってくるので、オランダ領土だとして、法律上正式な植民地にしたのです。およそ1870、80年代から始まる、いわゆる帝国主義の時代はそういう時代でした。

 それまで植民地については、自分の国の縄張りだと公式に主張することはありませんでした。利益だけ上げられればいいわけです。コショウやコーヒー豆、綿、アヘン、何でもいいからとにかく商売ができれば良かったのです。これが東インド会社の哲学です。


●日本の意図せざる安全保障戦略とは何か


中西 これが自由貿易帝国主義、フリー・トレード・インペリアリズムの時代でした。今の日本はそういう意味で、あの時代の植民地の立場だと考えておけばいいでしょう。そうすると非常に分かりやすくなります。つまり、利益を常に提供しておかないとうまみがありません。相手に考え方を変えられると、安全保障にまで響きます。

 だから、常に利益を上げて、配当し、管理をさせることが大切です。世界システムの一部として、現状に満足している国家として変なことを言わなければ、とりたててつぶす理由もありません。それが日本の安全保障戦略だったのでしょう。たくまざる、意図せざる戦略です。

 いずれにせよ中国から見て、日本の外務省は別次元なのでしょう。日本の外務省にしてみると、対中外交は、中国外交部との関係を意味します。それより上のレベルはブラックボックスになってし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ