真山仁の経営論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本企業は、哲学がないまま生き残ってしまった
真山仁の経営論(1)日本企業が成長力を失った理由
真山仁(小説家)
日本は、企業としての新陳代謝が30年ほど止まっているという。それはいったいどういうことなのか。また、なぜそうなってしまったのか。小説家・真山仁氏が、日本企業の問題点について語る。(全3話中第1話)
時間:9分03秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月13日
≪全文≫

●企業としての新陳代謝はもう30年ぐらい止まっている


―― 関西の財界を中心に存在した個性的な企業が今では少なくなっているようですが、それはなぜなのでしょうか。

真山 創業者が成功して、そのまま今も続いている企業の数がすごく少ないのがひとつの理由でしょう。昔の創業者は成功すると、次は世の中の役に立たなければならない、と思うぐらいの心意気を持った人がたくさんいたと思います。今はそうした経営者が本当に少なくなりました。

 商社でもそうですが、関西には創業者が個性的な会社が多かったのです。いわゆる三井や三菱のような、当時財閥になっていった商社にしても、創業者が頑張り、他がやらないことをやって成功してきました。家電企業などはほとんどそうでした。創業者がものづくりに成功して会社を成長させるという文化がこの国からなくなってしまったというのが、アップルやグーグルを生んだアメリカとの最大の違いです。

 すごく象徴的なのは、例えばアメリカは国を代表するような会社でも、「駄目なら潰してもいい」ということで大企業を整理することもあるところです。それが企業としての新陳代謝なのですが、日本ではそういうことがなくなってしまったのです。

 今は会社を守れる人しか経営者になれません。それは日本の企業が官僚化していっているということで、成長より安定を求めているということなのでしょう。日本の企業がこれ以上成長するのは難しいと思います。逆にいうと、企業としての新陳代謝はもう30年ぐらい止まっているということです。


●グローバルスタンダードを曲解し、日本なりの経営手法を見失った


真山 もう1つの要因は、バブルがはじけた後、外資系の発想からグローバルスタンダードを取り入れ、4半期ごとに結果を出さなければならなくなったことです。

 そこでは「ステークホルダー」という言葉が投資家のことだと曲解されました。本来は消費者や従業員を含め、会社と社会的に関わるいろいろな人のことをステークホルダーと呼ぶのに、日本では投資家だけだと思われているのです。そして投資家は、投資に値するだけの株価を維持できなければ駄目な社長だと判断します。ところが、例えばサービス業などは、1カ月ごとに売り上げや利益が変動します。出版であれば、良い本を出せば売れますが、サービス業はそうではありません。他にもプロジェクトに3年も5年も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎