真山仁の経営論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本企業は、哲学がないまま生き残ってしまった
真山仁の経営論(1)日本企業が成長力を失った理由
経営ビジネス
真山仁(小説家)
日本は、企業としての新陳代謝が30年ほど止まっているという。それはいったいどういうことなのか。また、なぜそうなってしまったのか。小説家・真山仁氏が、日本企業の問題点について語る。(全3話中第1話)
時間:9分03秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月13日
≪全文≫

●企業としての新陳代謝はもう30年ぐらい止まっている


―― 関西の財界を中心に存在した個性的な企業が今では少なくなっているようですが、それはなぜなのでしょうか。

真山 創業者が成功して、そのまま今も続いている企業の数がすごく少ないのがひとつの理由でしょう。昔の創業者は成功すると、次は世の中の役に立たなければならない、と思うぐらいの心意気を持った人がたくさんいたと思います。今はそうした経営者が本当に少なくなりました。

 商社でもそうですが、関西には創業者が個性的な会社が多かったのです。いわゆる三井や三菱のような、当時財閥になっていった商社にしても、創業者が頑張り、他がやらないことをやって成功してきました。家電企業などはほとんどそうでした。創業者がものづくりに成功して会社を成長させるという文化がこの国からなくなってしまったというのが、アップルやグーグルを生んだアメリカとの最大の違いです。

 すごく象徴的なのは、例えばアメリカは国を代表するような会社でも、「駄目なら潰してもいい」ということで大企業を整理することもあるところです。それが企業としての新陳代謝なのですが、日本ではそういうことがなくなってしまったのです。

 今は会社を守れる人しか経営者になれません。それは日本の企業が官僚化していっているということで、成長より安定を求めているということなのでしょう。日本の企業がこれ以上成長するのは難しいと思います。逆にいうと、企業としての新陳代謝はもう30年ぐらい止まっているということです。


●グローバルスタンダードを曲解し、日本なりの経営手法を見失った


真山 もう1つの要因は、バブルがはじけた後、外資系の発想からグローバルスタンダードを取り入れ、4半期ごとに結果を出さなければならなくなったことです。

 そこでは「ステークホルダー」という言葉が投資家のことだと曲解されました。本来は消費者や従業員を含め、会社と社会的に関わるいろいろな人のことをステークホルダーと呼ぶのに、日本では投資家だけだと思われているのです。そして投資家は、投資に値するだけの株価を維持できなければ駄目な社長だと判断します。ところが、例えばサービス業などは、1カ月ごとに売り上げや利益が変動します。出版であれば、良い本を出せば売れますが、サービス業はそうではありません。他にもプロジェクトに3年も5年も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留