関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関ヶ原の戦いで徳川家康に天下を取らせた武将…その遺言は
関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの(1)家康勝利の功労者とその遺言
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
日本近世史のエポックである「関ケ原の戦い」。制したのは徳川家康だが、その勝利はある武将の存在なくしてはあり得なかった。その武将とは一体誰なのか。彼は内密に書き残した遺言の中で、何を語っているのか。歴史学者の山内昌之氏が、関ケ原を動かした武将の遺言を取り上げ、そこに描かれる歴史のドラマ性を解説する。なお、『文藝春秋』2018年1月号(2017年12月8日発売)より「将軍の世紀」と題した山内氏の連載が開始。今後もその連載に関連するレクチャーを随時配信していく予定だ。(第1話)
時間:10分25秒
収録日:2017年12月4日
追加日:2017年12月13日
≪全文≫

●関ケ原の戦いは歴史のエポックである


 皆さん、こんにちは。歴史には大きなエポックというものがあります。エポックとは、その事件が起きることによって、大きな歴史の展開が果たされたという事件のことです。日本の近世史においては、関ケ原の戦い(1600年、慶長5年)がまさにそうです。中世の分裂に終止符を打ち、やがて来る徳川の平和、すなわち徳川の一国平和主義に道を開くことになった事件でした。

 関ケ原の戦いにおいて、徳川家康に天下を取らせた重要人物はたくさんいます。またそれに歯向かった人物もたくさんいます。そこには歴史のドラマ性と迫真性が含まれています。

 今回はまず、皆様が誰でもご存じの人物を1人ご紹介しましょう。ただし、今はその人物の名はひとまず伏せ、次のような彼の言葉をぜひ聞いてください。私が現代語に訳したものですが、その武将の回顧の言葉です。


●我らが大坂方と手を組んでいれば・・・


 「関ケ原の一戦の前、東から徳川方として美濃路をはせ上った朋輩の多くは、太閤秀吉の取り立てになる大名であった。我ら――この時代には「私」の意味です――が心変わりをして、大坂方、すなわち西軍と手を組んでいれば、福島正則、加藤嘉明(よしあきら)、浅野幸長、藤堂高虎らも、喜び勇んで共に別の道に進むことも案の内であった。

 この者たち――歴史の事実としては東軍に味方した者たち――も、西軍・大坂方に加わり、島津義弘と私が先陣となって攻撃に出たならば、他の東軍・徳川方は一戦に及ばず、敗北するのも明白だったかもしれない。大勢は大坂方となったに違いない。日和見を決め込んだ諸国の大名や小名の全ては、私が西軍についたという知らせを聞いて大坂方に参陣したに相違ない。

 だからこそ徳川家康公も我々の心根に疑いを抱き、人馬を連ねて百里以上にもなる大敵を相手に、徳川軍の先鋒として井伊直政や本多忠勝だけをつかわし、その後、外様の諸将に二心がないことを見届けてから、ようやく出馬なさったのだ。だとすれば、私が諸大名を誘って、島津義弘、福島正則、加藤嘉明、浅野幸長、そして宇喜多秀家を先陣に、東へ押し寄せたなら、東軍はこれらの者に快勝できたであろうか。家康公は弓矢に秀でた長者、達人であるにせよ、御自ら先鋒になられる以外に、事態を打開する仕様はなかったであろう。

 万一、先に述べた武将たちがなお東軍にとどまったとし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉