●関ケ原の戦いは歴史のエポックである
皆さん、こんにちは。歴史には大きなエポックというものがあります。エポックとは、その事件が起きることによって、大きな歴史の展開が果たされたという事件のことです。日本の近世史においては、関ケ原の戦い(1600年、慶長5年)がまさにそうです。中世の分裂に終止符を打ち、やがて来る徳川の平和、すなわち徳川の一国平和主義に道を開くことになった事件でした。
関ケ原の戦いにおいて、徳川家康に天下を取らせた重要人物はたくさんいます。またそれに歯向かった人物もたくさんいます。そこには歴史のドラマ性と迫真性が含まれています。
今回はまず、皆様が誰でもご存じの人物を1人ご紹介しましょう。ただし、今はその人物の名はひとまず伏せ、次のような彼の言葉をぜひ聞いてください。私が現代語に訳したものですが、その武将の回顧の言葉です。
●我らが大坂方と手を組んでいれば・・・
「関ケ原の一戦の前、東から徳川方として美濃路をはせ上った朋輩の多くは、太閤秀吉の取り立てになる大名であった。我ら――この時代には「私」の意味です――が心変わりをして、大坂方、すなわち西軍と手を組んでいれば、福島正則、加藤嘉明(よしあきら)、浅野幸長、藤堂高虎らも、喜び勇んで共に別の道に進むことも案の内であった。
この者たち――歴史の事実としては東軍に味方した者たち――も、西軍・大坂方に加わり、島津義弘と私が先陣となって攻撃に出たならば、他の東軍・徳川方は一戦に及ばず、敗北するのも明白だったかもしれない。大勢は大坂方となったに違いない。日和見を決め込んだ諸国の大名や小名の全ては、私が西軍についたという知らせを聞いて大坂方に参陣したに相違ない。
だからこそ徳川家康公も我々の心根に疑いを抱き、人馬を連ねて百里以上にもなる大敵を相手に、徳川軍の先鋒として井伊直政や本多忠勝だけをつかわし、その後、外様の諸将に二心がないことを見届けてから、ようやく出馬なさったのだ。だとすれば、私が諸大名を誘って、島津義弘、福島正則、加藤嘉明、浅野幸長、そして宇喜多秀家を先陣に、東へ押し寄せたなら、東軍はこれらの者に快勝できたであろうか。家康公は弓矢に秀でた長者、達人であるにせよ、御自ら先鋒になられる以外に、事態を打開する仕様はなかったであろう。
万一、先に述べた武将たちがなお東軍にとどまったとし...