関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黒田長政が毛利家・小早川秀秋を味方につけた外交術
関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの(2)黒田長政の知略
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いは天下分け目の争いであるにもかかわらず、わずか1日で決着が付いた不思議な戦争である。この戦争で家康に勝利をもたらした最大の功労者は、武将・黒田長政だった。長政はどのようにして豊臣恩顧の武将を説得し、毛利家や小早川秀秋を味方につけることができたのか。歴史学者の山内昌之氏が解説する。(第2話)
時間:12分09秒
収録日:2017年12月4日
追加日:2017年12月14日
≪全文≫

●家康の戦略に一番貢献した武将は黒田長政である


 皆さん、こんにちは。関ケ原合戦についての2回目になります。前回申し上げたように、関ケ原合戦があれほど簡単に決着がつくとは誰も思っていませんでした。テレビドラマにもなった、歴史上有名な武将である真田昌幸や黒田如水らは、関ケ原合戦を期に、東西対決の持久戦争が長引くと予想していました。その反面、ここが徳川家康の政治家としての端倪(たんげい)すべからざる点ですが、家康は多角的な政治戦略と機動的な戦術を結び付ける柔軟な戦略によって、決戦を結果としてわずか1日で片付けてしまったのです。

 そして、この家康の戦略に一番貢献した武将が黒田長政でした。彼の遺書をそのままご紹介しましょう。

 「当日の奮戦などは珍しからざることに候ふ」。つまり、ちっとも珍しいことではないというのです。自分の最大の貢献は、「第一、知謀をもって毛利家ならびに金吾中納言、味方となり候ふ。これにつき、その他味方つかまつるもの多くなり候ふ」。つまり、自分の貢献は何よりも知謀、すなわち知恵と謀りごとをもって、毛利家一同や小早川秀秋を味方にできたことだというのです。その結果、他にもたくさんの味方が増えたと自慢しています。


●東西両軍の主力はいずれも豊臣秀吉恩顧の武将だった


 関ケ原合戦が不思議な戦争になったのには、他にも理由があります。それは、東西両軍の主力がいずれも太閤・豊臣秀吉恩顧の武将だったということです。これは戦局と政局をまことに不透明にする原因でした。

 そもそも家康は、秀吉の忘れ形見である秀頼の命令によって、黄金2万両と米2万石を下賜され、いわば豊臣の命令に従って東に下っていました。しかし、家康の留守をついた石田三成の画策によって、すぐに秀頼の敵だと認定されてしまったのです。その間、広島に本拠を置く毛利輝元が大坂城の西の丸を占拠し、西軍の総大将格になりました。

 秀頼を擁する状況において、本来は豊臣陣営であったはずの武将たちは、上杉景勝を攻めるために会津に向かっていたところでした。その道中、現在の栃木県の小山の陣において、家康が秀頼の敵だと認定されたという事実を知った武将たちは、深刻なジレンマに陥ります。なぜなら、一方で自分たちは総大将として家康を担いでおり、他方、家康を誅戮(ちゅうりく)、すなわち逆臣として扱う旨は、自分たちが恩顧を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫