関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黒田長政が毛利家・小早川秀秋を味方につけた外交術
関ケ原の戦い~勝者と敗者を分けたもの(2)黒田長政の知略
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いは天下分け目の争いであるにもかかわらず、わずか1日で決着が付いた不思議な戦争である。この戦争で家康に勝利をもたらした最大の功労者は、武将・黒田長政だった。長政はどのようにして豊臣恩顧の武将を説得し、毛利家や小早川秀秋を味方につけることができたのか。歴史学者の山内昌之氏が解説する。(第2話)
時間:12分09秒
収録日:2017年12月4日
追加日:2017年12月14日
≪全文≫

●家康の戦略に一番貢献した武将は黒田長政である


 皆さん、こんにちは。関ケ原合戦についての2回目になります。前回申し上げたように、関ケ原合戦があれほど簡単に決着がつくとは誰も思っていませんでした。テレビドラマにもなった、歴史上有名な武将である真田昌幸や黒田如水らは、関ケ原合戦を期に、東西対決の持久戦争が長引くと予想していました。その反面、ここが徳川家康の政治家としての端倪(たんげい)すべからざる点ですが、家康は多角的な政治戦略と機動的な戦術を結び付ける柔軟な戦略によって、決戦を結果としてわずか1日で片付けてしまったのです。

 そして、この家康の戦略に一番貢献した武将が黒田長政でした。彼の遺書をそのままご紹介しましょう。

 「当日の奮戦などは珍しからざることに候ふ」。つまり、ちっとも珍しいことではないというのです。自分の最大の貢献は、「第一、知謀をもって毛利家ならびに金吾中納言、味方となり候ふ。これにつき、その他味方つかまつるもの多くなり候ふ」。つまり、自分の貢献は何よりも知謀、すなわち知恵と謀りごとをもって、毛利家一同や小早川秀秋を味方にできたことだというのです。その結果、他にもたくさんの味方が増えたと自慢しています。


●東西両軍の主力はいずれも豊臣秀吉恩顧の武将だった


 関ケ原合戦が不思議な戦争になったのには、他にも理由があります。それは、東西両軍の主力がいずれも太閤・豊臣秀吉恩顧の武将だったということです。これは戦局と政局をまことに不透明にする原因でした。

 そもそも家康は、秀吉の忘れ形見である秀頼の命令によって、黄金2万両と米2万石を下賜され、いわば豊臣の命令に従って東に下っていました。しかし、家康の留守をついた石田三成の画策によって、すぐに秀頼の敵だと認定されてしまったのです。その間、広島に本拠を置く毛利輝元が大坂城の西の丸を占拠し、西軍の総大将格になりました。

 秀頼を擁する状況において、本来は豊臣陣営であったはずの武将たちは、上杉景勝を攻めるために会津に向かっていたところでした。その道中、現在の栃木県の小山の陣において、家康が秀頼の敵だと認定されたという事実を知った武将たちは、深刻なジレンマに陥ります。なぜなら、一方で自分たちは総大将として家康を担いでおり、他方、家康を誅戮(ちゅうりく)、すなわち逆臣として扱う旨は、自分たちが恩顧を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大