敗者の戦後~毛利家と吉川家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関ケ原の合戦後の吉川広家の美談が残るのは吉川家側のみ
敗者の戦後~毛利家と吉川家(1)毛利家、吉川家それぞれの関ケ原後
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いにおける「敗者の戦後」に焦点を当てたシリーズレクチャー。歴史の解釈には往々にして色付けがされるが、勝者だけでなく敗者も自らの正当化のためにそのような行為に及ぶものだと語る山内昌之氏。関ケ原の戦い後、敗者でありながら政治的に生き残った毛利家と、その一員であった吉川家を例に、敗者の戦後について論じる。(全2話中第1話)
時間:13分58秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年2月18日
≪全文≫

●毛利家に見る「敗者の戦後」


 歴史というものは、しばしば露骨に改ざんされます。そして、その解釈に色が付けられるということが、往々にしてあります。しかし、歴史を露骨に改ざんせずとも、その解釈に潤色を加えるのは勝者だけとはかぎりません。時に敗者も、自らの政治選択や軍事的敗北について弁解するために、歴史を修正することがあります。

 例えば、私が『文藝春秋』に連載中の「将軍の世紀」との関連でいえば、関ケ原の戦いの後、敗者はどうなったのかという大変興味深い問いを、私は持っています。関ケ原の戦い後も敗者という形で残りながら、しかし、政治的に生き残った勢力の一つとして毛利家があります。毛利の一員を構成した吉川広家は、戦争中に関ケ原における主将であった毛利秀元を参戦させることなく、また、大坂城に立てこもっていた主人の毛利輝元を、徳川と対決させることなく戦場からひき、そして、大坂城から退去させた最大の功労者でした。

 この「功労者」とは、徳川家康から見てのことであり、石田三成や豊臣秀頼といった西側の人間たちからすれば、ある意味で非常に悪質な裏切者であったと言うことができるかもしれません。


●徳川からの恩賞を毛利本家に譲った吉川広家


 吉川広家は自らの恩賞として、徳川家康から長州藩(今の山口県)の領国である長門と周防を与えられたにもかかわらず、この二つの自分に対する恩賞を改易寸前の毛利本家に譲ったという話が伝えられています。これは誠に美談というべきものです。『寛政重修諸家譜』という江戸時代後期の史料に記載されているところによると、慶長5(1600)年10月3日に家康は毛利輝元の所領を全て召し上げ、関ケ原の恩賞として広家に防長二州を与えると伝えました。

 すると、この『寛政重修諸家譜』における広家の言葉を借りると、「広家ひとり上賞をかうぶらんは、宗家を捨て一身の栄をむさぼるに似たり。義にをいて安んじがたし」と述べたとあります。そして、この二国二州を輝元父子に賜うように懇願したというのです。このように史料にあります。

 すると家康は、「十日ふたたび広家をめされ、広家一己の栄をむさぼらず、ひとへに宗家をたてんことを願ふ、貞信の志深く感じおぼしめすところなり」、すなわち10月10日に広家を再び呼んで、「広家は自分一人の栄誉栄華をむさぼらず、ひたすら毛利宗家をたてることを願ってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子