敗者の戦後~毛利家と吉川家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関ケ原の合戦後の吉川広家の美談が残るのは吉川家側のみ
敗者の戦後~毛利家と吉川家(1)毛利家、吉川家それぞれの関ケ原後
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いにおける「敗者の戦後」に焦点を当てたシリーズレクチャー。歴史の解釈には往々にして色付けがされるが、勝者だけでなく敗者も自らの正当化のためにそのような行為に及ぶものだと語る山内昌之氏。関ケ原の戦い後、敗者でありながら政治的に生き残った毛利家と、その一員であった吉川家を例に、敗者の戦後について論じる。(全2話中第1話)
時間:13分58秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年2月18日
≪全文≫

●毛利家に見る「敗者の戦後」


 歴史というものは、しばしば露骨に改ざんされます。そして、その解釈に色が付けられるということが、往々にしてあります。しかし、歴史を露骨に改ざんせずとも、その解釈に潤色を加えるのは勝者だけとはかぎりません。時に敗者も、自らの政治選択や軍事的敗北について弁解するために、歴史を修正することがあります。

 例えば、私が『文藝春秋』に連載中の「将軍の世紀」との関連でいえば、関ケ原の戦いの後、敗者はどうなったのかという大変興味深い問いを、私は持っています。関ケ原の戦い後も敗者という形で残りながら、しかし、政治的に生き残った勢力の一つとして毛利家があります。毛利の一員を構成した吉川広家は、戦争中に関ケ原における主将であった毛利秀元を参戦させることなく、また、大坂城に立てこもっていた主人の毛利輝元を、徳川と対決させることなく戦場からひき、そして、大坂城から退去させた最大の功労者でした。

 この「功労者」とは、徳川家康から見てのことであり、石田三成や豊臣秀頼といった西側の人間たちからすれば、ある意味で非常に悪質な裏切者であったと言うことができるかもしれません。


●徳川からの恩賞を毛利本家に譲った吉川広家


 吉川広家は自らの恩賞として、徳川家康から長州藩(今の山口県)の領国である長門と周防を与えられたにもかかわらず、この二つの自分に対する恩賞を改易寸前の毛利本家に譲ったという話が伝えられています。これは誠に美談というべきものです。『寛政重修諸家譜』という江戸時代後期の史料に記載されているところによると、慶長5(1600)年10月3日に家康は毛利輝元の所領を全て召し上げ、関ケ原の恩賞として広家に防長二州を与えると伝えました。

 すると、この『寛政重修諸家譜』における広家の言葉を借りると、「広家ひとり上賞をかうぶらんは、宗家を捨て一身の栄をむさぼるに似たり。義にをいて安んじがたし」と述べたとあります。そして、この二国二州を輝元父子に賜うように懇願したというのです。このように史料にあります。

 すると家康は、「十日ふたたび広家をめされ、広家一己の栄をむさぼらず、ひとへに宗家をたてんことを願ふ、貞信の志深く感じおぼしめすところなり」、すなわち10月10日に広家を再び呼んで、「広家は自分一人の栄誉栄華をむさぼらず、ひたすら毛利宗家をたてることを願ってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新