敗者の戦後~毛利家と吉川家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毛利家の家臣でも大名でもない不思議な吉川家
敗者の戦後~毛利家と吉川家(2)吉川家という不思議な存在
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
関ケ原の戦いの敗者であった毛利家と吉川家。毛利家は幕府より三分家の藩を認知されたが、吉川家はその毛利家に所属するも単純な家臣ではなく、さりとて純粋な大名でもない。いったい吉川家はどのような存在だったのか。(全2話中第2話)
時間:11分53秒
収録日:2018年12月26日
追加日:2019年2月19日
≪全文≫

●高直しには二種類ある


 皆さん、こんにちは。

 長府毛利家、毛利秀元と同じ周防岩国の吉川広家の話の続きになります。前回、秀元が毛利輝元に命じられて検地をしたところ、多くの高を得た。すなわち、検地の結果、徳川家康から領有が認められた三十万石から七十八万石に増えたという話をしました。

 これは大変結構なことだと皆さんは思うかもしれませんが、実は検地の高が直されるというのは、二種類あるのです。一つは、新田開発などによって「荒蕪地」(こうぶち)と呼ばれる本当に荒れた土地が、水田にふさわしい豊かな土地になって高が増えたというケースです。

 もう一つは、実際の生産高は変わっていないけれども、本来米作などできないようなところまで厳密に高を換算するというケース。その結果、百姓たちは苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)を受け、年貢を厳しく取り立てられる。つまり、実際の生産高は変わっていないのに、百姓に課せられる高は三十万石から七十八万石になるとすれば、その差額に関しては百姓が負担することになりかねないわけです。こういう高直しもあり、これは非常に悪い方式なのです。

 このように、高直しには大きく分けると二種類あるということを、念頭に置いてください。


●大名としての格を高くするための高直しも


 このように高直しをすると、今度はそれに合わせて家臣や蔵入地といわれる大名の直轄地も増えるということになります。それに応じて、例えば毛利秀元自身は、最初三万六千二百石という石高を与えられていたのが、五万八千石になりました。この差額は、検地をして高直しをした結果によるものということになりますが、これは多かれ少なかれ、百姓たちの負担としてかかってくるということに、私としては注意を喚起しておきたいのです。

 この高直しのケースが百姓ばかりに負担がいったかどうかというのは疑問ですし、また、証拠もありません。しかし、高直しのケースが新田開発だけでもなかったということで、その二つを合わせて、徳川家の大名は、自分の高直しをし、そのことによって幕府に対して大名としての格を高くしていくことを図ったわけです。こういうケースを念頭に置いて、話を続けていきたいと思います。


●毛利家の単純な家臣ではなく、純粋な大名でもない吉川家


 毛利秀元は長府において藩をつくることが認められました。これは本家か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ