豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊臣秀吉が暴君になるほど影響が大きかった弟・秀長の死
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(3)組織のバランスが崩れる日
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
豊臣政権を一台の自動車に例えると、運転席でハンドルを握り、アクセルを踏み込むのは豊臣秀吉だが、隣の助手席にはいつもブレーキ役兼ナビゲーターとして弟・豊臣秀長がいた。そのチェック役がいなくなった政権はコントロールを失い、暴走していってしまうのである。(全5話中第3話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分07秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年4月18日
≪全文≫

●軍師と補佐役の機能的すみ分け


―― 前回、軍師の役割として黒田官兵衛のお話が出ましたが、その前には竹中半兵衛という軍師がいました。機能的に分けていくと、それぞれどんな機能で回っていたのでしょう。軍師役という存在がいて、補佐役として秀長がいるのであれば、どのあたりを主に秀長が見ていたのか。彼らの違いについては、どうご覧になりますか。

小和田 これは、やはり時代によって違うと思うのですね。「豊臣政権」という形で、ある程度全国政権的なものに近づいた時点では、戦いのほうはむしろ黒田官兵衛たち軍師クラスに作戦立案をさせ、秀長は内政面、つまりその後の領内経営のトップにいるような形でした。

 これも有名な話で『大友文書』に入っているのですが、大友宗麟が秀吉のもとにある依頼をしにやってきた時、「内々のことは千利休に相談しろ。政治向きのことに関しては俺(秀長)に相談しろ」といった言い方をしていたということです。そういった意味では、もう完全に秀吉の分身のような形で、秀吉の意を体していろいろ動いていたのが分かりますね。

―― そうすると、人事面を見ていたということもありましたけれども、対外的な部分でも、どう評価するかとか、どういう褒美なりを渡すかということに関しても、ある程度は秀長が管理をしていたということですか。

小和田 そうでしょうね。ただ、そのへんはあまり資料としては残っていません。「知行充行(ちぎょうあてがい)」などは、一応全部秀吉の名前で出るのです。ただ、秀吉ひとりで考えていたわけではなく、弟・秀長との相談の上で、この武将にはここで一国あげようという下相談は当然していたでしょう。しかし、表向きの歴史に残る資料としては秀吉の名前で出ますので、今までは全部秀吉がやったと思われてきた側面があります。

―― 例えば『大友文書』の中で千利休〈宗易〉の話が出てまいりましたが、彼はどういう役割を果たしていたのですか。

小和田 彼は、単なるお茶道を教えるお茶の先生ではなくて、内政顧問のような存在でした。要するに、お茶を通して利休も相当な人脈を持っているわけですよね。秀吉家臣団のなかをうまく回すような役割を、お茶を通して行っていた。だから、大友宗麟なども、ちょっと困ったことがあると利休に相談しなさいよ、といった言われ方をした。そういう側面があるのではないかと思います。


●...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫