ゼロからわかるメタバース
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタバース空間とはどんなものか、アバター対談で体感する
ゼロからわかるメタバース(6)アバター対談〈上〉
科学と技術
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
アバターという新しい身体によって、人の心や感覚はどのように変わるのか。また、合成された世界だからこそ可能な建築物は、歴史解釈をも拡張していくのだろうか。今回から2回にわたり仮想空間内での「アバター対談」をお届けする。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分36秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年11月2日
≪全文≫

●通勤やオフィス賃貸の意味合いが問われる


―― 廣瀬先生、今回のシリーズ講義、まことにありがとうございました。

廣瀬 どうもお粗末さまでした。

―― ちょうど今ヘッドセットをつけて、まさにメタバースの空間の中にいるところです。ヘッドセットをつけているので、自分たちが実際どちらをどう向いているのかが分からないのですが、この空間の中で先生と今、コロナ禍ではあり得なそうな距離で向き合っているということになりますね。

廣瀬 リアルワールドでは絶対不可能な距離で向かい合っていますよね。

―― そうですね、非常に面白いというか。

廣瀬 久々というか(笑)。

―― こういう空間感覚は、先生が講義でおっしゃっていたように、ZoomやTeamsのようなTV電話(会議)とは全然違う感覚ですね。

廣瀬 距離感覚というのは、割と大事ですよね。

―― そうですね。実際これを体験してみると、先生が話された「空間における身体性」のようなものが、非常によく分かる感じがあります。

廣瀬 そうですね。

―― 先生の講義の中で非常に印象深かったのは、メタバースが盛んに行われる時代になると、既存の産業を含めてある種の覚悟が必要だというお話です。こういう空間や感覚が普通になってくると、例えば、(通勤のため)誰もが電車に毎日乗るのかどうかを含めて、きっと変わってきますね。

廣瀬 おっしゃる通りです。通勤という概念自体が変わりますね。今、私はテーブルを境にして向かい合っています。こういう状態になると、この電子空間自体がオフィスになるわけです。「ではこのオフィスでいいのではないか」という話になります。そうすると、「今、借りているオフィスって何なの?」という話になりますね。

―― 確かにそうですね。

廣瀬 実際、それに近いことは起こっています。今日はたまたまVRセンターのほうに出てきましたが、コロナ以降、私がこの部屋に来たのは5回目ぐらいではないかという感じです。

―― そうですか。

廣瀬 それでも部屋代は出ていっているわけです。この部屋を借りている意味を考えてみると、とてつもなく高い単価で借りていることになります。だから、会社などの場合、そのオフィスをこのまま借り続けていいのか、あるいはもっとコンパクトでいいかもしれないですよね。

―― 本当にそうですね。リモートで会議をするときの1つの問題点として、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔