ゼロからわかるメタバース
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
通勤は本当に必要か、メタバースが創造する新都市スタイル
ゼロからわかるメタバース(5)拡張認知による自律協調型社会
科学と技術
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
コロナ禍で体験している「リモート化」により、われわれは新しい価値観の一端に触れている。例えば、20世紀の特徴に大都市に通勤する会社員が増えたという点が挙げられるが、「リモート化」が進む中、通勤は本当に必要なのかという問題と直面する。そこで新たな都市スタイルへの提案も始まっているが、メタバースはそこにどう絡んでいけるのだろうか。(全7話中5話)
時間:9分45秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年10月26日
≪全文≫

●リモートは不完全だがいいところもたくさんある


 今、われわれの社会が直面しているのは「バーチャルの中に逃げ込む」ことで、それをキーワードにすると「リモート化」になると思います。それが、われわれの生活の中で最も目に見えてきているところだと思います。

 リモートでさまざまな仕事をされている皆さまはやはり「これは完璧ではない」と感じておられるようで、それは正しい肌感覚だと思います。リモートに関してはバーチャルの質を上げていくことで、より現実世界に接近できることもあるでしょう。また、今現在あるツールとして、不完全ではあるけれども、いいところもたくさんあるということは、理解しておかなければいけないと思います。

 非常に大きな要素として、移動時間が非常に短くなったことが数えられますし、そこは評価すべきところではないかと思います。実は久々にお台場までリアルな講演をしに行きます。コロナの前までは何の疑いもなく行っていましたが、講演時間40分ほどに対して往復が3時間ぐらいかかります。時間効率でいうと30パーセントほどになっているわけです。これがリモートであれば、本当にその瞬間だけ行けばいいわけです。今回の講義もリアルで収録していますが、このために何人の方が交通機関を使ったかを考えてみると、その部分がオーバーヘッド(間接費用)になってしまっています。

 仮にリモートという技術が不完全であって、本来のリアルの50パーセントぐらいしか効果が発揮できなかったとしても、それ以前に時間効率で30パーセントぐらいのところとの勝負になってくるので、それでも御の字になります。実はわれわれがそういう世界を見てしまったということですから、ちょっと頭を切り替えてみるのはすごく大きなことかもしれません。


●コロナが書き換えた都市の常識


 われわれは20世紀を超えて、今21世紀の世界に住んでいます。20世紀の特徴は何かというと、大都市が生まれ、その大都市に通勤する会社員が増えたということなのだそうです。私も20世紀に大学生時代を経験しましたが、何の疑いもなくそういうことをやっていました。

 しかし、考えてみると、「通勤は本当に必要なのか」「都市にはもう少し別のスタイルがあるのではないか」といったようなことを考...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司