社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「情報の非対称性」からくる効果を最大化するために
社会はAIでいかに読み解けるのか(6)情報の非対称性
科学と技術
対談 | 柳川範之松尾豊
情報技術の発展によって、貨幣経済以前の物々交換の世界も可能になってきた。それは、物々交換の課題だった「欲求の二重の一致」問題がインターネットによって解消されるからである。その中で気になるのは、「情報の非対称性」といわれるものだ。そこでAIやITが、今まで分からなかった、いわば「資源の有効活用」を可能にして、儲けるチャンスを増やしている。(全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分24秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年5月26日
≪全文≫

●「欲求の二重の一致」問題はインターネットが解消する


―― 昔は物々交換だったものがそのことに限界が来たので貨幣経済になっていったと思うのですが、今度は逆に、情報技術が向上したため、再び物々交換の世界も可能になってきたということですね。そのときにどのように価値を測っていけば良いのかということが、現在の課題になっていると思います。しかし、実際にそれを測ることができるという可能性はあるのでしょうか。非常に難しい問題だと思うのですが。

柳川 物々交換がうまくいかないというのは、経済学で「欲求の二重の一致」といわれている問題が理由になります。あるところに3人の人がいて(私たち3人で例えましょう)、それぞれ物を持っているとします。そこで取引を行い、ある二人が欲しい物をお互いに交換できれば良いのですが、私が欲しいのは松尾さんの持っている物で、松尾さんは私の持っている物ではなく川上さんが持っている物が欲しくて、川上さんは私が持っている物を欲しいという状況を想定してください。物々交換ではうまくいかないのですが、3人でグルっと回せばうまくいくわけです。

 そうするとどうすればいいかというと、まずはある一人にお金を渡し、そのお金で別の一人から物をもらって、という感じで進めれば、3人の取引がうまくいきます。これが、お金が必要になっている基本的な理由で、最初に出てくる話なのです。

 しかし実は、この話はお金を介さなくてもできます。例えば、3人が「自分はこれが欲しいんです」「これ、持ってます」とネット上でつぶやいて、「これの代わりにこれが欲しいんです」という情報を3人で共有すれば、「じゃあ、ぐるぐるっと回しましょう」と話が進み、取引が成立するのです。つまり、この「欲求の二重の一致」問題は、貨幣が役割を果たす重要な局面なのですが、これは言い換えると、情報が不足していて、情報をうまく使えないことから生じた問題です。ですから、先述したように行えば、貨幣を使わずに取引を実現することもできます。

 この話は結局、ある種の掛取引のようなもので、帳簿で「自分はこれをこう供出しました」と書き、「その代わりに何かください」とすればうまくいきます。極端にいうと、世の中の市場取引が、今のこの3人の世界を1億人、10億人にして、全員が全部の取引を「私はこの物を(ネットに)アップします。その代わり、これをくだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将