社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「情報の非対称性」からくる効果を最大化するために
社会はAIでいかに読み解けるのか(6)情報の非対称性
情報技術の発展によって、貨幣経済以前の物々交換の世界も可能になってきた。それは、物々交換の課題だった「欲求の二重の一致」問題がインターネットによって解消されるからである。その中で気になるのは、「情報の非対称性」といわれるものだ。そこでAIやITが、今まで分からなかった、いわば「資源の有効活用」を可能にして、儲けるチャンスを増やしている。(全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分24秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年5月26日
≪全文≫

●「欲求の二重の一致」問題はインターネットが解消する


―― 昔は物々交換だったものがそのことに限界が来たので貨幣経済になっていったと思うのですが、今度は逆に、情報技術が向上したため、再び物々交換の世界も可能になってきたということですね。そのときにどのように価値を測っていけば良いのかということが、現在の課題になっていると思います。しかし、実際にそれを測ることができるという可能性はあるのでしょうか。非常に難しい問題だと思うのですが。

柳川 物々交換がうまくいかないというのは、経済学で「欲求の二重の一致」といわれている問題が理由になります。あるところに3人の人がいて(私たち3人で例えましょう)、それぞれ物を持っているとします。そこで取引を行い、ある二人が欲しい物をお互いに交換できれば良いのですが、私が欲しいのは松尾さんの持っている物で、松尾さんは私の持っている物ではなく川上さんが持っている物が欲しくて、川上さんは私が持っている物を欲しいという状況を想定してください。物々交換ではうまくいかないのですが、3人でグルっと回せばうまくいくわけです。

 そうするとどうすればいいかというと、まずはある一人にお金を渡し、そのお金で別の一人から物をもらって、という感じで進めれば、3人の取引がうまくいきます。これが、お金が必要になっている基本的な理由で、最初に出てくる話なのです。

 しかし実は、この話はお金を介さなくてもできます。例えば、3人が「自分はこれが欲しいんです」「これ、持ってます」とネット上でつぶやいて、「これの代わりにこれが欲しいんです」という情報を3人で共有すれば、「じゃあ、ぐるぐるっと回しましょう」と話が進み、取引が成立するのです。つまり、この「欲求の二重の一致」問題は、貨幣が役割を果たす重要な局面なのですが、これは言い換えると、情報が不足していて、情報をうまく使えないことから生じた問題です。ですから、先述したように行えば、貨幣を使わずに取引を実現することもできます。

 この話は結局、ある種の掛取引のようなもので、帳簿で「自分はこれをこう供出しました」と書き、「その代わりに何かください」とすればうまくいきます。極端にいうと、世の中の市場取引が、今のこの3人の世界を1億人、10億人にして、全員が全部の取引を「私はこの物を(ネットに)アップします。その代わり、これをくだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫