社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
予測が困難な社会現象を読み解くためにAIに期待すること
社会はAIでいかに読み解けるのか(8)社会現象の予測
社会現象は複雑な相互作用によって成り立っているため、予測するのは困難である。そんな中、今後AIによるディープラーニングが進めば、ミクロなデータ分析を蓄積させつつ、マクロモデルとしての重要な切り口を提供してくれるかもしれない。(全8話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分05秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年6月9日
≪全文≫

●重要なのはデータか直感力かではなく、データ+直感力


―― 今後どのように世界の見え方が変わっていくのかということについて、AIと経済を組み合わせると、少し違ったものが見えてくる気がします。それぞれの本質の違いにも関わります。AIと経済学はそれぞれ何が得意で不得意なのかという点や、経済学のこれまでの分析のうち、実は根本的に違っていたのかもしれない点などが、少し見えてきますね。

柳川 そうですね。例えば、構造が変わったときに「これだ」と思える直感力は、現状のAIにはありません。そのため、どうAIを組み立てていったら良いのかも分からないのだと思います。しかし少なくとも、そうした判断をする材料として、AIが出してきた分析を使っている人と使っていない人だと、何が起こっているか分かっている前者のほうが、先を見通せますよね。

松尾 そうですね。おそらくAIとしては、結局ミクロのほうからしか攻め口はないと思っています。そのため、データをちゃんと集めて分析することを積み上げれば、道は開けます。例えば、あるお店の売上の予測を精度良く行い、それを積み上げていくことによって、経済全体の予測精度を上げることにつながっていきます。そこをマクロで進めたら、絶対勝てないですよね。

柳川 だから、データか直感力かじゃなくて、データ+直感力なのだろうと思います。

松尾 そうですね。


●AIの活用によって「直感力」も研ぎ澄まされていく


―― なるほど。そうすると、直感力もさらに研ぎ澄まされてくる可能性があるということですね。

柳川 そう思います。だから先ほどのお話のように、今まで気づかなかったパラメータが把握できるようになるとすれば、それはかなり大きな可能性だと思います。今まで見えてこなかったデータの重要性も分かってくれば、思想や直感に頼っていたこれまでよりも、数段レベルアップできるのではないかと思います。

松尾 あとは、柳川先生が何か少し言うと、経済が変わるというようなことが、あるかもしれないですね。

柳川 いや、そんなことはないでしょう。

松尾 それも予測はしづらいですよね。


●社会現象を予測することの困難さ


柳川 社会現象はある意味で、直接的な効果だけではなく、間接的な効果の積み重ねで動きます。ここが、社会現象の面白さや難しさだと思います。先ほどおっしゃったミクロの話は、デー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦