社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現地現物という考え方は日本語の言語構造上、向いている
社会はAIでいかに読み解けるのか(3)「分かる」と日本語
多数パラメータモデルのなかでは、それによって何かを理解することが困難である。そのためには、そのモデルを常識的に理解できる手続きの系列に分解する必要がある。日本語は、これを可能にするための有効な手段である。(全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分49秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年5月5日
≪全文≫

●「分かる」こととは何か


柳川 松尾さんが言われていることがもう1つあります。人に説明をすることについてです。単純に自分が分かるか分からないかだけではなく、何かを人に説明して、なんだかうまく言えなくとも、「この人は良い」と思うから、あるいは「このやり方がダメだ」と思うから判断するということがあるとおっしゃいました。やはり説明するということと、自分が「分かる」「腑に落ちる」ということは、次元の違うものです。

 そうなると、多数パラメータで何かが決まっている、あるいは無限のパラメータ全体のなかで、「一応こういう関係になっている」と相手に伝えたとして、果たしてその情報が正しく伝わるのかというと、実は少し難しい問題です。「分かる」ということについて発想を転換し、定義を変えれば良いのかもしれないのですが、人に説明をしてその情報が伝わるためには、ある種のパラメータの選択を行わなければなりません。そうしないと、今の人間のコミュニケーション能力では難しい(情報が伝わらない)からです。このあたりが、よく「AIはブラックボックスだ」といわれることと関係しているように思います。


●「分かる」とは手続き的に再現可能であるということ


松尾 今の2つの話(前回の話と上の話)は、実は同じなのかもしれないと思っています。なぜかというと、僕は「分かる」ということを、記号処理系と知覚運動系に分けています。僕の仮説は、人間の知能は2階建て構造をしているのではないかというものです。

 特に記号処理系にとって「分かる」とは、基本的には手続き的に再現可能であるということとほぼイコールです。なんらかの初期状態を設定して、そこからアクションの系列、手続きの系列にしていって、何か最終状態が得られたというときに、「ああ、これは分かった」と人が感じる場合が多いと思います。例えば、数式の証明や法律の文書などがそうです。必ず前提条件や何かの初期条件が明示されて、そこからだんだん変化があって、結果的に必ず同じ状態(メンタル面も含め)にたどりつくというものです。

 これは、映画を見るときも、小説を読むときも同様です。つまり、人間が「分かる」ということは、多数パラメータのモデルを手続き的に分解して、そのままでは理解できない大量のデータを、常識的な範囲内での手続きの系列にしてしまうということなのです。これによって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜