●「分かる」こととは何か
柳川 松尾さんが言われていることがもう1つあります。人に説明をすることについてです。単純に自分が分かるか分からないかだけではなく、何かを人に説明して、なんだかうまく言えなくとも、「この人は良い」と思うから、あるいは「このやり方がダメだ」と思うから判断するということがあるとおっしゃいました。やはり説明するということと、自分が「分かる」「腑に落ちる」ということは、次元の違うものです。
そうなると、多数パラメータで何かが決まっている、あるいは無限のパラメータ全体のなかで、「一応こういう関係になっている」と相手に伝えたとして、果たしてその情報が正しく伝わるのかというと、実は少し難しい問題です。「分かる」ということについて発想を転換し、定義を変えれば良いのかもしれないのですが、人に説明をしてその情報が伝わるためには、ある種のパラメータの選択を行わなければなりません。そうしないと、今の人間のコミュニケーション能力では難しい(情報が伝わらない)からです。このあたりが、よく「AIはブラックボックスだ」といわれることと関係しているように思います。
●「分かる」とは手続き的に再現可能であるということ
松尾 今の2つの話(前回の話と上の話)は、実は同じなのかもしれないと思っています。なぜかというと、僕は「分かる」ということを、記号処理系と知覚運動系に分けています。僕の仮説は、人間の知能は2階建て構造をしているのではないかというものです。
特に記号処理系にとって「分かる」とは、基本的には手続き的に再現可能であるということとほぼイコールです。なんらかの初期状態を設定して、そこからアクションの系列、手続きの系列にしていって、何か最終状態が得られたというときに、「ああ、これは分かった」と人が感じる場合が多いと思います。例えば、数式の証明や法律の文書などがそうです。必ず前提条件や何かの初期条件が明示されて、そこからだんだん変化があって、結果的に必ず同じ状態(メンタル面も含め)にたどりつくというものです。
これは、映画を見るときも、小説を読むときも同様です。つまり、人間が「分かる」ということは、多数パラメータのモデルを手続き的に分解して、そのままでは理解できない大量のデータを、常識的な範囲内での手続きの系列にしてしまうということなのです。これによって...