私のおすすめ本:『進化 生命のたどる道』
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生物の進化を学ぶのにおすすめの本
私のおすすめ本:『進化 生命のたどる道』
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
生物学の中でも進化生物学が一番面白いと長谷川眞理子氏は言う。その氏が進化についての多くの本の中から特におすすめの本を紹介する。それは、生物の進化に関する「なぜ」や「どのように」といった問いに応えてくれる貴重な書である。
時間:3分45秒
収録日:2019年3月4日
追加日:2019年4月1日
≪全文≫

●第一のおすすめ本-『進化 生命のたどる道』


 私は、進化生物学が生物学の中で最も面白いと思っているので、進化についての本をご紹介したいと思います。

 進化についてはテンミニッツTVの中で何回かお話ししてきましたが、生物がどうしてこのようにできているのかを示す唯一の統一的な理論が、進化理論なのです。ところが、進化については本当に誤解が多く、「トンデモ」のような話からまじめな話までたくさんあります。

 この本は、カール・ジンマーという人が書いた『進化 生命のたどる道』(岩波書店)という本です。彼はアメリカの科学ジャーナリストですが、たいへんしっかりと調査されていて、その意味でもこの本は非常に立派に全体像を書いた優れた本だと思います。私が日本語版監訳となっており、自分が関係した本をご紹介するのは気がひけるのですが、本当にカール・ジンマー氏のこの本はすごいと思います。

 この本では、進化に関する話題は全部取り上げていて、遺伝子の話も形の話も、古生代、中生代と地質年代に沿って生き物がどう変化したかという大きな話も、また、今の人間で起こっているちょっとした遺伝子の変動の話なども、全て入っています。もちろん、人類の進化のことも書いてあります。


●気軽に、きちんと学べる『進化の教科書』


 これが本体5600円と非常に値段が高くて、なかなか簡単にはおすすめできないなと思っていたところ、同じカール・ジンマー氏がダグラス.J・エムレン氏(生物学者でカブトムシなどの研究をしている人)と一緒に書いた『進化の教科書』というシリーズが、講談社のブルーバックスから出ました。値段は第1巻が本体1680円、第2巻が本体1600円で、先ほどの本の半分程度です。

 カール・ジンマー氏のジャーナリストとしての筆の軽さというものがとても良く、ダグラス.J・エムレン氏も、生物学における進化、遺伝子、生態と歴史などについて、全てうまくカバーして書いているので、とても良い本です。現に、ハーバードやプリンストンなど、いろいろなアメリカの大学で教科書として採用されています。第1巻が進化の歴史について、第2巻が進化の理論となっています。ポケットに入るサイズですし、進化についてしっかりと分かる良質な進化学の本なので、この本をぜひ皆さんにご紹介したいと思います。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留