男性医学とテストステロン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テストステロン値で性格はどう変わる?その特徴は?
男性医学とテストステロン(3)男性ホルモンと性格
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
テストステロン値によって、性格に違いが出るという。果たしてどのような違いなのか。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中第3話目)
時間:9分34秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●日記を細かく書く人は男性ホルモンが多い


堀江 皆さんに質問です。「もし俺がこうだったら」とさまざまな夢を語り、あまりくよくよせず、細かいことにこだわらない方は、テストステロン値は高いでしょうか、低いでしょうか。どう思われますか。

―― 高いと思います。

堀江 高いと思う人、どのくらいいらっしゃいますか。はい。低いと思う人。あまりいませんね。では次に、今日の出来事を日記に細かく書いて、これがうまくいかなかったなどと考える方はどうだと思いますか。

―― 低いように思います。

堀江 低いと思う方、どのぐらいいらっしゃいますか。高いと思う方。なるほど分かりました。これは、われわれが約500人の方にアンケートを取った結果、分かったことですが、テストステロン値が高い人は、目標を定めて達成しようとする傾向があり、現実主義で、むやみに争わず、緻密で、力仕事以外の仕事をしたいといった特徴があります。少々嫌な奴に見えるかもしれませんが、日記を細かく書いている人はテストステロン値が高いのです。

 一方、テストステロン値が低いタイプは、特に目標を持たず、とりとめのない空想にひたることが多く、強い者に逆らわず、細かいことはどうでもよく、やりたい仕事でなくても与えられた仕事をする。散漫で大ざっぱで、逃避的、事なかれ主義であきらめが早い。ですから、夢を話すけれども、あまりディテールにこだわらない人は、男性ホルモンが低い可能性があります。ですから、例えば、寅さん。非常に好かれていますが、けんかっ早くて、夢は多いけれどあまり現実的ではなく、緻密でもない。長いものには意外と巻かれてしまう。この人は、実は少々テストステロン値が低めだということになります。


●自信がつくと、テストステロン値は上がる


 テストステロン値は、どんどん高まっていく傾向があります。“Winner effect”という現象が心理学的によく知られていますが、小さなことに挑戦してうまくいくと、自信がついて、今度もう少し大きなことにチャレンジする。そして、また成功する。この間、テストステロンはどんどんブーストされていくのです。例えば、小学生のかけっこでトップと最下位の子のテストステロン量をかけっこの30分後に測ると、だいたい倍くらい違います。このことからいえるのは、若者を指導するときは積極的に褒めるとよいということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓