リーダーシップのホルモン
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゲームが高める!リーダーシップに役立つテストステロン
リーダーシップのホルモン
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
従来、リーダーシップは本人の心掛けで手にするものといわれてきたが、ホルモンをバランスよく活用することで、現代にふさわしいリーダーシップが得られるという。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が、現代人必見のリーダーシップ論を医学的観点から生活習慣や飲み物のアドバイスも交えて解説する。
時間:16分06秒
収録日:2016年9月18日
追加日:2016年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●心掛けより医学でリーダーシップをサポートする


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。

 今日は、リーダーシップについて、いかに医学でサポートするかということを考えてみたいと思います。

 今、世の中にはリーダーシップに関する本がごまんとありますし、書店で平積みにされているのは大体、いろいろなリーダーシップについての本です。最近は「サーバント・リーダーシップ」といった「○○リーダーシップ」や、「リーダーシップが旅をする」などがあり、恐らくリーダーシップの本だけで本屋さんの棚が端から端までぎっしり埋まるのではないかと思います。このようなリーダーシップの本を少し読んでみますと、非常に素晴らしい方、生まれつきリーダーシップをお持ちの方、あるいは何らかの人生の経験を経てリーダーシップが高まっていった方など、いろいろな方がいらっしゃるかと思いますが、多くの本は「心掛け」、つまり「あなたはこういう心掛けをしなさい」「こういう心掛けでいると、リーダーシップが高まりますよ」と言っているものがほとんどではないかと思います。

 そういった心掛けも大事なのですが、実はもっと簡単に、例えば医学的な面からリーダーシップを高めるサポートができないか、私はずっと考えてきています。その中で、いくつかのヒントを今日はお話ししたいと思います。


●ボス型から、皆がリーダーシップを持つ時代に


 リーダーシップとは、一つは他人に対して自分の主張をうまく伝えることができると同時に、他人の主張をうまく受け止めながら、おそらく一つの集団や組織として良い方向へ進めていくということかと思います。

 最近はなんでもリーダーシップに結び付ける傾向にあります。従来はリーダーシップというとボス、つまり中心になって引っ張る人についてのリーダーシップ論でしたが、今は一つの組織であれば、船で例えるなら船長だけではなく、航海士や機関士、あるいは食事をつくる賄いの人など、全ての人がその組織にとって最適となる行動を判断していくためのリーダーシップ論ということで、まとめられるのではないかと思います。


●従来型リーダーシップを発揮するならテストステロン


 そういった中で、従来からいわれているタイプのリーダーシップのホルモンとして重要なものは、10MTVでも何度かお話ししたことがありますが、テストステロンという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩