リーダーシップのホルモン
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゲームが高める!リーダーシップに役立つテストステロン
リーダーシップのホルモン
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
従来、リーダーシップは本人の心掛けで手にするものといわれてきたが、ホルモンをバランスよく活用することで、現代にふさわしいリーダーシップが得られるという。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が、現代人必見のリーダーシップ論を医学的観点から生活習慣や飲み物のアドバイスも交えて解説する。
時間:16分06秒
収録日:2016年9月18日
追加日:2016年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●心掛けより医学でリーダーシップをサポートする


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。

 今日は、リーダーシップについて、いかに医学でサポートするかということを考えてみたいと思います。

 今、世の中にはリーダーシップに関する本がごまんとありますし、書店で平積みにされているのは大体、いろいろなリーダーシップについての本です。最近は「サーバント・リーダーシップ」といった「○○リーダーシップ」や、「リーダーシップが旅をする」などがあり、恐らくリーダーシップの本だけで本屋さんの棚が端から端までぎっしり埋まるのではないかと思います。このようなリーダーシップの本を少し読んでみますと、非常に素晴らしい方、生まれつきリーダーシップをお持ちの方、あるいは何らかの人生の経験を経てリーダーシップが高まっていった方など、いろいろな方がいらっしゃるかと思いますが、多くの本は「心掛け」、つまり「あなたはこういう心掛けをしなさい」「こういう心掛けでいると、リーダーシップが高まりますよ」と言っているものがほとんどではないかと思います。

 そういった心掛けも大事なのですが、実はもっと簡単に、例えば医学的な面からリーダーシップを高めるサポートができないか、私はずっと考えてきています。その中で、いくつかのヒントを今日はお話ししたいと思います。


●ボス型から、皆がリーダーシップを持つ時代に


 リーダーシップとは、一つは他人に対して自分の主張をうまく伝えることができると同時に、他人の主張をうまく受け止めながら、おそらく一つの集団や組織として良い方向へ進めていくということかと思います。

 最近はなんでもリーダーシップに結び付ける傾向にあります。従来はリーダーシップというとボス、つまり中心になって引っ張る人についてのリーダーシップ論でしたが、今は一つの組織であれば、船で例えるなら船長だけではなく、航海士や機関士、あるいは食事をつくる賄いの人など、全ての人がその組織にとって最適となる行動を判断していくためのリーダーシップ論ということで、まとめられるのではないかと思います。


●従来型リーダーシップを発揮するならテストステロン


 そういった中で、従来からいわれているタイプのリーダーシップのホルモンとして重要なものは、10MTVでも何度かお話ししたことがありますが、テストステロンという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎