歯科の健康づくり
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
噛み合わせや歯の健康が人間の健康にとっていかに大事か
歯科の健康づくり(1)「噛める」ようになると人が変わる
歯科といえば、一般的には虫歯など歯に問題が生じた際に行くところというイメージがあるが、今日では、歯の病気が全身の病気となるという認識が広まりつつある。噛み合わせや歯の健康は、人間の健康にとってとても重要で、これは脳や心の健康にも関わっている。その点について、河原英雄先生と上濱正先生に本講義の前にお話を伺った。(全4話中第1話)
※司会者(音声):川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:4分55秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月1日
≪全文≫

●入れ歯を変えると元気になるという症例


―― 本日は、日本顎咬合学会元理事長でいらっしゃる河原英雄先生と、上濱正先生にお越しいただきまして、噛み合わせや歯の健康が、いかに人間の健康にとって大事なのかということについて、お話をいただこうと思います。

 一般の方からすると、歯の健康やお口の健康を保つことで、他の病気まで改善していくと言われても、まだあまりピンときません。これから、そのあたりを詳しくご発表いただきたいと思います。まず総論として、それぞれ少しお話いただけますでしょうか。

河原 私ははじめ、福岡で開業していました。その後、60歳になったので、田舎で魚釣りでもしながら、のんびりと過ごそうと思い、移住しました。しかし田舎に行ってみると、田舎のお年寄りの入れ歯が、あまりにも噛めないということに気づきました。さらに、お医者さんからも、入れ歯はなんでこうも噛めないのかという意見を聞きました。そこで、入れ歯というものをもう少し考えなければならないな、と思い至りました。

 そこで、たまたま、うちのスタッフが子どもの運動会で映像を撮っていたのですが、そのビデオカメラで新しい入れ歯で物を噛んでいる映像を撮ってきてくれました。スタッフがいうには、「うちのおじいちゃんが、こんなに物を嚙めるようになりました」ということでした。こうした試みは面白いなと思い、それからはそうした映像を撮っていくという取り組みを続けていきました。その結果、歩けない人が歩き出したりするような成果が得られました。

 その後、上濱正先生が、こうした成果を解説してくれるようになりました。

―― 最初は実践から入ったのですね。


●歯科は虫歯にとどまらない、全身の病気に関わっている


河原 まったくもって実践です。患者さんが噛めるようになると、見違えるように人が変わっていきました。このことをぴしっと理論付けてくださったのが、上濱先生なのです。

―― 上濱先生、これはどのような経緯で取り組まれたのでしょうか。

上濱 私は実は、変わった経緯の歯科医師でして、もともと薬学部出身で、日本を代表する製薬会社にいました。その後勉強して、このような噛み合わせに関する日本の世界的な研究者である、小林義典教授のもとで少しお仕事させていただいたり、論文を読ませていただきました。ただ、歯学部には入った時にはすでに製薬会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏