歯科の健康づくり
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
噛み合わせや歯の健康が人間の健康にとっていかに大事か
歯科の健康づくり(1)「噛める」ようになると人が変わる
健康と医療
対談 | 河原英雄上濱正
歯科といえば、一般的には虫歯など歯に問題が生じた際に行くところというイメージがあるが、今日では、歯の病気が全身の病気となるという認識が広まりつつある。噛み合わせや歯の健康は、人間の健康にとってとても重要で、これは脳や心の健康にも関わっている。その点について、河原英雄先生と上濱正先生に本講義の前にお話を伺った。(全4話中第1話)
※司会者(音声):川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:4分55秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月1日
≪全文≫

●入れ歯を変えると元気になるという症例


―― 本日は、日本顎咬合学会元理事長でいらっしゃる河原英雄先生と、上濱正先生にお越しいただきまして、噛み合わせや歯の健康が、いかに人間の健康にとって大事なのかということについて、お話をいただこうと思います。

 一般の方からすると、歯の健康やお口の健康を保つことで、他の病気まで改善していくと言われても、まだあまりピンときません。これから、そのあたりを詳しくご発表いただきたいと思います。まず総論として、それぞれ少しお話いただけますでしょうか。

河原 私ははじめ、福岡で開業していました。その後、60歳になったので、田舎で魚釣りでもしながら、のんびりと過ごそうと思い、移住しました。しかし田舎に行ってみると、田舎のお年寄りの入れ歯が、あまりにも噛めないということに気づきました。さらに、お医者さんからも、入れ歯はなんでこうも噛めないのかという意見を聞きました。そこで、入れ歯というものをもう少し考えなければならないな、と思い至りました。

 そこで、たまたま、うちのスタッフが子どもの運動会で映像を撮っていたのですが、そのビデオカメラで新しい入れ歯で物を噛んでいる映像を撮ってきてくれました。スタッフがいうには、「うちのおじいちゃんが、こんなに物を嚙めるようになりました」ということでした。こうした試みは面白いなと思い、それからはそうした映像を撮っていくという取り組みを続けていきました。その結果、歩けない人が歩き出したりするような成果が得られました。

 その後、上濱正先生が、こうした成果を解説してくれるようになりました。

―― 最初は実践から入ったのですね。


●歯科は虫歯にとどまらない、全身の病気に関わっている


河原 まったくもって実践です。患者さんが噛めるようになると、見違えるように人が変わっていきました。このことをぴしっと理論付けてくださったのが、上濱先生なのです。

―― 上濱先生、これはどのような経緯で取り組まれたのでしょうか。

上濱 私は実は、変わった経緯の歯科医師でして、もともと薬学部出身で、日本を代表する製薬会社にいました。その後勉強して、このような噛み合わせに関する日本の世界的な研究者である、小林義典教授のもとで少しお仕事させていただいたり、論文を読ませていただきました。ただ、歯学部には入った時にはすでに製薬会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子