歯科の健康づくり
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
入れ歯治療によって克服された4つの障害
歯科の健康づくり(3)入れ歯治療による4障害の克服
認知症患者である81歳男性が入れ歯治療で快復していくケースを見ていく。家では寝たきりであったこの男性は、入れ歯治療によって噛んで食べる喜びを思い出し、最終的には歩けるようになった。この症例から分かるのは、噛んで食べることができるようになると、4つの障害を克服することができるということである。(全4話中第3話)
※音声による補足解説:上濱正(日本顎咬合学会 元理事長)
時間:6分39秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月8日
≪全文≫

●認知症患者である81歳男性の、入れ歯を作り直す


河原 噛めない患者さんへの対応としてはどのようなものがあるでしょうか。

 1つ目のケースは脳血管疾患から退院後3年たった、81歳男性です。入れ歯はすでにひどい状態でした。

家族は「なんとか物を食べられるようにしてほしい」と考え、お連れになりました。

 これは私の病院です。うまく歩けない、よく噛めない、喋らないという状態でした。退院後3年は、訪問介護を拒否、通院も拒否、投薬も拒否という状態で、薬も飲まず、認知症でした。家の中ではほとんど寝たきりで、ゴロゴロしているような状態でした。治療期間に3ヶ月かかりました。理由は、私が忙しかったのもありますし、患者自身にも高齢者ということでそれなりの理由がありました。


●新しい入れ歯で元気になったが、脳梗塞で亡くなる


河原 なんとか入れ歯を作ってみようということになりました。とはいえ、歩くことを忘れていたため、レントゲンを撮ろうと思ってもうまくいきません。このままでは時間の無駄になるので、私が引きずって行きました。

 当時、高齢者虐待だと介護の方から言われたのですが、われわれはこうした高齢者の扱いなどについて、本当に知りませんでした。若い先生は、これからこうしたことについても、勉強しなければなりません。こうして、新しく入れ歯を作りました。

 作ってなんとか噛ませました。初めて言った言葉は、「おいしい」でした。それまで一切喋りませんでしたが、この時、初めて喋ったのです。襟が綺麗であるところからも、家族の方の協力が分かります。ご家族の協力が必要なのです。

 目がすっきりしていきました。入れ歯の使い方を、じわじわと練習していきました。練習しなくとも、歩けるようにもなっていきました。本来は自分で歩けるはずなのですが、いつも介護の方が引っ張ってあげていました。

 この方は、若い時には、いろいろと遊んでいたようです。奥さんがすごく偉かったと思います。やはり家族の協力が必要です。2ヶ月後、引きずられたことも完全に忘れていました。ガムを噛ませて、脳のトレーニングをしました。笑顔が出てきました。この時、初めて1人で歩きました。私が引きずったことをよく知る方が、「はい、1人で歩いてみて」と言い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎