歯科の健康づくり
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
入れ歯治療によって克服された4つの障害
歯科の健康づくり(3)入れ歯治療による4障害の克服
健康と医療
対談 | 河原英雄上濱正
認知症患者である81歳男性が入れ歯治療で快復していくケースを見ていく。家では寝たきりであったこの男性は、入れ歯治療によって噛んで食べる喜びを思い出し、最終的には歩けるようになった。この症例から分かるのは、噛んで食べることができるようになると、4つの障害を克服することができるということである。(全4話中第3話)
※音声による補足解説:上濱正(日本顎咬合学会 元理事長)
時間:6分39秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月8日
≪全文≫

●認知症患者である81歳男性の、入れ歯を作り直す


河原 噛めない患者さんへの対応としてはどのようなものがあるでしょうか。

 1つ目のケースは脳血管疾患から退院後3年たった、81歳男性です。入れ歯はすでにひどい状態でした。

家族は「なんとか物を食べられるようにしてほしい」と考え、お連れになりました。

 これは私の病院です。うまく歩けない、よく噛めない、喋らないという状態でした。退院後3年は、訪問介護を拒否、通院も拒否、投薬も拒否という状態で、薬も飲まず、認知症でした。家の中ではほとんど寝たきりで、ゴロゴロしているような状態でした。治療期間に3ヶ月かかりました。理由は、私が忙しかったのもありますし、患者自身にも高齢者ということでそれなりの理由がありました。


●新しい入れ歯で元気になったが、脳梗塞で亡くなる


河原 なんとか入れ歯を作ってみようということになりました。とはいえ、歩くことを忘れていたため、レントゲンを撮ろうと思ってもうまくいきません。このままでは時間の無駄になるので、私が引きずって行きました。

 当時、高齢者虐待だと介護の方から言われたのですが、われわれはこうした高齢者の扱いなどについて、本当に知りませんでした。若い先生は、これからこうしたことについても、勉強しなければなりません。こうして、新しく入れ歯を作りました。

 作ってなんとか噛ませました。初めて言った言葉は、「おいしい」でした。それまで一切喋りませんでしたが、この時、初めて喋ったのです。襟が綺麗であるところからも、家族の方の協力が分かります。ご家族の協力が必要なのです。

 目がすっきりしていきました。入れ歯の使い方を、じわじわと練習していきました。練習しなくとも、歩けるようにもなっていきました。本来は自分で歩けるはずなのですが、いつも介護の方が引っ張ってあげていました。

 この方は、若い時には、いろいろと遊んでいたようです。奥さんがすごく偉かったと思います。やはり家族の協力が必要です。2ヶ月後、引きずられたことも完全に忘れていました。ガムを噛ませて、脳のトレーニングをしました。笑顔が出てきました。この時、初めて1人で歩きました。私が引きずったことをよく知る方が、「はい、1人で歩いてみて」と言い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹