歯科の健康づくり
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界中が驚いた「口腔ケアと肺炎」の重要な関係性
歯科の健康づくり(2)口腔機能の再建と健康
口の中は、本来は誰もが綺麗である。しかし一度汚れてしまうと、肺炎など重篤な病気につながることがある。また高齢者の場合、口腔ケアを怠ると筋肉の萎縮や認知症に繋がることもある。さまざまな症例から最近明らかになってきたのは、口腔機能を再建することにより、人の脳が目覚め、健康改善に役立つということである。(全4話中第2話)
※音声による補足解説:上濱正(日本顎咬合学会 元理事長)
時間:9分15秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月1日
≪全文≫

●口を清潔にすると肺炎を防げる


河原 誰もが綺麗な口を持っています。ところが、その口が汚れてくると、ばい菌だらけになります。そうすると、ばい菌が口の中でぶわっと広がって、それが血液を通ることもあります。

 そのときに一番の問題となるのが、肺炎です。

 肺炎を予防するためには、口を清潔にすることが一番大切です。1999年に米山武義先生が、「介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎の予防効果に関する研究」を『ランセット(Lancet)』という雑誌に発表しました。そこで示されたのは、徹底的に口を清潔にすると、肺炎が半分に減ったということです。これは驚異的なことで、世界中が驚かされました。


●口腔ケアにより健康になり、海外旅行へ


河原 以上のような論文が1999年に出たのですが、その1年後の2000年には、次のような症例がありました。私のお友達のお母さんだったのですが、彼女は病院に入院していました。しかし、口の中がかなり汚れていたのですが、それでも当時は、何もせずに食事を食べさせていました。

 しかしその後、口腔ケアをしてから食事を食べさせるようにしたところ、2週間くらいで、それまでできなかった運動ができるほど、元気になりました。次第に唾液も出てきて、最終的には海外旅行に行くまでになりました。

――(上濱) 要するに、次のようなことがあったのですね。ある回復期リハビリテーションの病院に入院している方がいました。その方は、もはや何もしないで余命を待つという状況でした。しかし、最低限、口からお薬を飲むことができたので、その女性の息子さんは、自分の知っている病院に連れて帰り、口を綺麗にしてもらいました。余命の最後に、できるだけのことをしてあげようと考え、転院なさったのです。転院後、リハビリの方法が口から食事を食べさせる治療に変わったということですね。

河原 その通りです。食べさせてみようということになりました。口の中がかなり汚れていたのですが、その頃はまだ、医科で口を綺麗にするという習慣がありませんでした。医科と歯科はそれほど離れていました。しかし歯医者のお母さんでしたので、入れ歯は持っていました。そこでリハビリを行い、一週間後には非常に良い状...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏