2050年のための「前向きの愛国心」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国産エネルギー産業を立ち上げ40兆円の経済効果を実現する
2050年のための「前向きの愛国心」(3)再エネのポテンシャル
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
太陽光発電、風力発電、地熱、水力、バイオマスという再エネが持つポテンシャルは、現在の全発電量の7倍ほどと予測される。すなわち3割程度の実現をもって現在の発電量の倍が供給できるのだ。2050年の脱炭素は実現可能となり、エネルギー輸入分の自給によって、地方に高い経済効果がもたらされていく。(全3話中第3話)
時間:11分26秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年9月21日
≪全文≫

●専門機関の2030年予測を上回る効果


 では、2030年にはだいたいどのようになっているか。IEA(International Energy Agency)という、エネルギーでは一番信頼されている保守的な組織の予測したデータを見てみましょう。まず2023年(去年)時点で、2030年にはどうなっていると予測したかというと、およそ半分ぐらいが再エネになっている。太陽光、風力、水力。全電源の発電量において、だいたい半分ぐらいは再エネになっているというのが今のIEAの予測です。

 ところが、その予測は毎年2パーセントずつ上がっています。要するにIEAは加速を予測できていないわけですが、普通に考えれば、来年ここで止まるとは思えないでしょう。来年もまた予測は2パーセント上がります。そうなると、私の予測では2030年にはだいたい65パーセントぐらいの電力が再エネになっている。それに、おそらく10パーセントぐらいは原子力が残っているでしょうから、非化石の割合はすでに電力の75パーセントぐらいになっているはずです。

 そうなると、2030年頃の皆さんは「2050年には、脱炭素ができるのではないか」と考えるだろうと、私は思います。しかも、(今年の気温では)東京が40度という予測が出ています。それは出るのが当然で、「今年の夏は、去年より暑くなりそうだ」と天気予報でいっていましたが、それが毎年進んでいくはずです。それが温暖化ということですから。

 それが結局どう跳ね返るかというと、炭素が非常に高くなるということです。それが課徴金という形になるのか、現場の炭素税という形になるのかは分かりません。しかし、何らかの形でコストが非常に高くなるということです。それに備えなくてはならないわけです。


●2050年に現在の2~4倍の電気が必要な理由


 太陽光発電、風力発電、地熱、水力、バイオマスというのが量的に意味のありそうな再エネの全てです。ですから、(イニシアティブでは)それらの評価をいろいろやっています。

 ポテンシャルからいうと、太陽光発電だけでも現在の発電量の3倍ぐらい。それから洋上の風力その他いろいろを考えあわせると、再エネ全体で現在発電している全発電量の7倍ぐらいのものがあります。このうち30パーセントをやりましょうという話です。30パーセントやれば、今の総発電量の2倍が取...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏