清宮克幸の「監督術」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
力を出せずに負けたと気付けたことが大事
清宮克幸の「監督術」(4)敗北の教訓を活かす
経営ビジネス
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
4年前まで2部との入替戦を行っていたヤマハ発動機ジュビロを監督として日本選手権優勝に導いた清宮克幸氏。優勝の要因は、ある試合に敗北したことにあったという。就任時のエピソードを交えながら、清宮氏にその要因について聞いた。清宮氏による「監督術」シリーズ第4回。
時間:9分06秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年7月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●監督就任時にプロ選手が残った幸運


── やはりすごいですね。トップリーグ11位で入替戦をやっていたチームが、4年後に日本選手権の決勝戦で勝ってしまうわけですから、これは劇的な話です。

清宮 多くの人にそう言っていただけますね。

── あれは、なかなかない風景ですよね。清宮さんがヤマハ(ヤマハ発動機ジュビロ)に行かれた時、すぐに入替戦をやっていたから、かなりびっくりしました。そんなチームに行って大丈夫なのかなと。あの時、下手をして負けていたら2部ですよね。

清宮 2部からスタートです。

── 2部から上がっていくのは大変ですよね。

清宮 すごく遠回りになっていましたね。

── 主力選手も居なくなっていましたね。

清宮 そうですね。後は歳を取っていくだけです。

── プロフェッショナル契約をしていた人が皆、居なくなってしまい、五郎丸歩選手を含め何人かが残ったくらいですよね。

清宮 いえ。居なくなったのは社員の選手です。

── 社員が居なくなったのですか。

清宮 はい。そしてプロの選手たちが社員として残ったのです。

── それはどうしてですか。

清宮 プロの選手たちは、契約が遅いのです。大体4~5月が契約時期なので、来季の状況を見てから移籍しても間に合うのです。社員の移籍は、スタートが4月なので、2~3月までに話を決めないといけません。

── 普通の会社と同じなのですね。

清宮 そうなのです。社員として移籍しますから。とにかく社員選手の移籍は、話をもらったら直ちに契約しなければいけません。そうすると、2月にシーズンが終わって、あっという間に契約のサインをしていくわけです。例えば、ヤマハの社員だった人がトヨタの社員になるとか、NTTの社員になると言ったら、家族もそんなに反対はしないではないですか。

── それはそうですね。

清宮 ですから、先に社員から行き先が決まっていったのです。残ったプロ選手たちも、すでに話は来ていたので、そろそろ行き先を確定しなければという状況だったのです。

── そこに清宮さんが現れたと。

清宮 それに近い感じかもしれません。ぎりぎりですよ。

── 清宮さんがヤマハに来るタイミングが少しでも遅れていたら、間に合わなかった可能性はありますよね。

清宮 かもしれませんね。ぎりぎりですね。


●言わないと行動に責任が生じ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳