清宮克幸の「監督術」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「場」が選手たちの目標となる
清宮克幸の「監督術」(8)印象深い「場」をつくる
経営ビジネス
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
ヤマハ発動機ジュビロ監督・清宮克幸氏は、選手にとって重要な要素として「場」の力を挙げている。選手たちの目標となる場を用意するため、会社に大きなプロジェクトを提案した清宮氏。人に力を与える場のあり方を通して語る監督術は、リーダー論としても必見! 清宮氏による「監督術」シリーズ第8回(最終話)。
時間:5分30秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年8月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●良いプレーをするには、まず「客観視」


── ずっと以前の著書(『最強のコーチング』・講談社+α新書)ですが、その中で一番気になっている言葉に、「周辺視」という言葉があります。

清宮 今回の決勝戦も同じでしたね。今回は、自分を周辺視というか客観視しようということを、三つほどのキーワードの中の一つにしました。要は、俯瞰するということです。例えば、僕がプレーヤーだったら、ビデオを見て、「おい、おい、清宮は何しているんだ、そんなところで。お前がプレーする場所はここだろう」、あるいはタックルするシーンで、「おい、おい、なんていうタックルしているんだ。そんな格好悪いタックルするな」、というようなことですね。

 それぐらい自分のプレーを余裕を持って感じられたら、自分が居なければいけない場所や、やらなければいけない仕事について判断ができ、いい得点を出せるのではないかと思うのです。


●「場」が選手の目標となる


清宮 そういう動いている中での場と、もう一つ、定点としての場があります。例えば、決勝戦という場もそうですが、ヤマハにはホームゲームという場があり、ファンが一番多い試合ですから、ホームゲームのスターティングになりたいという思いがあります。特に、初ホームゲームのスターティングメンバーになりたいというのは、やはり場として成り立っているということです。

── 役割とか、何か象徴的なものがあったりする、ステージのような場ですか。

清宮 ステージですね。だから、そこを目標とする選手たちが出てきます。

── 場がセレモニー的な意味を持ってくるということですね。

清宮 そうですね。セレクションに勝った人間がその場に立てるということです。

── そういうことを意識付けするように、場を演出することを考えておられるのですか。

清宮 そうです。演出ですね。


●選手の士気を上げる「満員プロジェクト」


── そういったストーリー的なものを清宮さんがお持ちで、一人一人の選手の場面といったものを先回りしてつくる感じなのでしょうか。

清宮 例えば、ホームゲームであれば、選手たちは「あ、ホームだよ。絶対出たい」「出場してその場に立ちたい」「勝って皆に喜んでもらいたい」「騒ぎたい」というようなことを、当たり前のように思うではないですか。でも、もしホームゲームで1000人とか2000人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子