テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

50年前にも、福原愛ちゃんがいた?!

失われている「保守の知恵」~友好の井戸を掘った人たち(8)松崎キミ代

佐高信
評論家
情報・テキスト
卓球を通じて周恩来に可愛がられ、厚遇を受けることで日中の友好の井戸を掘った松崎キミ代。彼女のような人々のスポーツ交流や文化交流がもたらす国際関係上の恩恵について、自身も卓球青年だった佐高信氏が熱く語る。
時間:11:06
収録日:2014/02/07
追加日:2014/07/24
≪全文≫

●周恩来に可愛がられた卓球選手・松崎キミ代


 前回、荻村伊智朗さんの話をしましたが、残念ながら、私は生前の荻村さんに会うことはできませんでした。しかし、『ハナ~奇跡の46日間』の試写会がありまして、前回も申し上げたように、荻村さんのことは『ハナ』の上映に携わった人も知らなかったのですが、私がその試写会で、ちょうど前回のように荻村さんのエピソードをお話ししたところ、たまたまそこに荻村さんの娘さんがいらっしゃっていて、感激の対面を果たしました。

 もう一人、卓球を通じて国同士の友好の井戸を掘った人として忘れてはならないのが、松崎(現・栗本)キミ代さんです。松崎さんには、私は何度も会っています。女子のシングルスで二回世界チャンピオンになっている人で、私より6つ、7つ上。当時の日本ではちょっとしたアイドルで、ぽちゃぽちゃとしていて、今でいえば福原愛ちゃんをさらに強くしたような存在でした。彼女は周恩来にとても愛されました。周恩来からすると松崎さんは娘か孫の世代ですが、自分に子どもがいなかったこともあって、本当にわが子のように可愛がったのです。

 1961年に北京で開かれた世界卓球選手権では、日中国交回復前ということもあり、日本人に厳しい判定や状況が多かったそうです。例えば、卓球には、サイドボール(テーブルの側面に当たったボール)はコートに入っておらず、エッジボール(テーブルの縁に当たったボール)はコートに入っているとみなすルールがありますが、この大会では、日本選手はエッジボールをサイドボールと判定されて、本当は自分の得点になるところを相手の得点にされてしまうこともあったほどで、非常に不利な戦いを強いられたと言います。

 前回チャンピオンだった松崎さんは、優勝候補筆頭でしたが、残念ながら準決勝で敗れてしまいました。今お話ししたような審判の判定の問題もあったのかもしれません。少なくとも、松崎さんがミスすると満場の拍手が起こるような「日本憎し」の雰囲気はあったそうです。

 そのような中でも松崎さんが笑顔を忘れずにプレーする姿を周恩来が見ていて、「負けたけれども、あなたが1番だ」と松崎さんに言ったのです。それ以来、周恩来は松崎さんのことをとても可愛がるようになりました。それどころか、パーティーなどで松崎さんの姿を認めると頬をぽっと赤らめるほど、周恩来は松崎さんのファンだったと言います。

 私と対談した際、松崎さんは、周恩来は彫りの深い風貌で本当に魅力的な人だったとおっしゃっていました。また、あるパーティーでは「松崎さん、あなたのお父さんはお酒を飲まれますか」と聞かれたので、「ええ」と答えたら、中国の「国酒」と言われる高級酒・茅台酒をプレゼントされたそうです。

 何年か後にまた訪中した際、会議で一緒になって、自分からお礼を言わなくてはと思いながら、しかし私のことなんて覚えていないだろうと、やまとなでしこらしく言い淀んでいるうちに、周恩来のほうから「お父さんはあの酒、おいしいと言っていましたか」と話しかけられ、松崎さんは顔を真っ赤にして「それはもう父は本当に喜んでいました」と返答したら、また茅台酒をもらったそうです。

 そのような松崎さんと周恩来のエピソードは知る人ぞ知る話で、朝日新聞の記者などは覚えていました。だから、周恩来が亡くなったときの朝日新聞の社会面は全部、松崎さんの周恩来との思い出話やインタビューに終始していたわけです。

 松崎さんは新聞記者の方と結婚されましたが、なかなか子どもができませんでした。その話を周恩来が聞きつけ、松崎さん夫妻を中国に呼んで、中国の第1級の病院で診てもらうよう手配してくれたこともあったそうです。それでも残念ながら子宝には恵まれなかったのですが、松崎さんは周恩来からそのように大変な厚遇を受けたのです

●政治家には友好の井戸を活かすだけの器量が必要


 また城山三郎さんの話になりますが、城山さんはあるとき、劇作家・木下順二さんを団長とした作家団体の一員として中国を訪問しており、その際に周恩来とも会いました。そこで周恩来が「松崎さんはお元気ですか」と皆に聞いたのだそうです。作家たちは誰も、松崎の“ま”の字も知りませんでした。卓球の選手だと周恩来が言っても、やはり誰も分からなかったという話を城山さんから聞きました。

 そこで「城山さん、私は高校時代、卓球をやっていて、松崎さんとも面識があります」とお伝えしたら、「では一度、松崎さんとお会いしたい」という話になり、松崎さんと城山さんと私が一緒に食事をしたこともありました。このようにして、政治だけでなく、スポーツ交流や文化交流など人間の交流の中からも国際的な友好関係が生まれてくるわけです。

 ただ、周恩来が松崎さんに注目したのは、日中の戦争の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。