テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「護憲」と「勲章拒否」という二つの原点

失われている「保守の知恵」~友好の井戸を掘った人たち(6)-1 城山三郎

佐高信
評論家
概要・テキスト
『大義の末』(城山三郎著、株式会社KADOKAWA)
青年期に戦争という国家による裏切りを体験した作家・城山三郎。国家と社会と大義への復讐戦として、城山が生涯かけて貫いた信念とは? 盟友の佐高信が語る。(前編)
時間:09:45
収録日:2014/02/07
追加日:2014/07/07
タグ:
≪全文≫

●ハト派の双璧の評伝を書こうとした作家・城山三郎


 “失われている「保守の知恵」~友好の井戸を掘った人たち”のテーマで、大平正芳と宮澤喜一の関係から現在のハト派衰退までを見てきました。

 この大平正芳と宮澤喜一について、二人の評伝を書こうとしたのが、作家の城山三郎さんです。残念ながら、大平さんについての評伝は完成しませんでした。しかし、城山さんが病を得てから晩年最期までその完成に意を尽くしたのが大平正芳伝でした。宮澤さんについては、『友情力あり』という若き日の宮澤喜一についての評伝を書いていますが、同じ一橋大学出ということもあって、城山さんは大平さんにより近かったと言えるだろうと思います。そして、大平さんのハト派的側面を非常に大事にしました。

●国家の欺瞞を糾弾する自伝小説『大義の末』


 城山三郎は、本名を杉浦英一といい、17歳で海軍に少年兵として志願します。当時の状況の中で、自らが国を守るという意識で志願するわけですが、城山さんは後年「自分はあれを志願と思ったが、あれは志願ではなかった。当時の社会や国が強制したのだ、いわば志願と思わされたのだ」と言っています。
 
 少し批判的なことを言えば、現在評判になっているという小説『永遠の0(ゼロ)』などには、そういった自ら少年兵として特攻に行く寸前までいった城山さんのそのような述懐、あるいは悔恨というようなものが徹底的に欠落していると私は思います。
 
 自分自身がそのように志願と思わされた、それを志願と思ってしまった、そういう社会状況、社会、国家を二度と青年に味わわせてはならないということから、城山さんは『大義の末』という小説を書きます。この1冊はどうしても書き残しておきたいということで書いた作品です。戦時中ベストセラーになった『大義』という本があります。杉本五郎という陸軍中佐が書いた本で、国のために死ぬことが美しいのだと、どこかの首相が「美しい国」だとか言っていますが、そのように当時の青年を煽り立てた本です。その「大義」というものが結局どういう結果を生んだかということを、城山三郎が自らの体験をもとにして書いたのが『大義の末』という小説です。
 
 そうした体験から、城山三郎は、国家、社会、とりわけ国家に裏切られた、自分の生は昭和20年で終わってしまった、それ以後は余生であるということで、自分をだました...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。